トップQs
タイムライン
チャット
視点

七条城

日本の城 ウィキペディアから

七条城
Remove ads

七条城(しちじょうじょう)は、徳島県板野郡上板町七條にあった日本の城

概要 logo七条城 (徳島県), 城郭構造 ...

歴史

勝瑞城の西の守りを固める支城だった。天正10年 (1582年)、長宗我部元親の侵攻による中富川の戦いで、城主・七条兼仲が戦死し、勝瑞城と共に落城した[1]

現在、城の主要部分は、宮川内谷川の川底となっているとみられる。堤防の南側に古い石垣と井戸が残っており、地元の伝承では古城の遺跡だとされている[3]

かつては、城跡から数十メートル南方に七条兼仲を祭る若宮神社があったが、1912年大正元年)松島神社に合祀された[3]。神社取り壊しの際に、「兼仲祖父 七条孫大夫隼人介 永正十六年(1519年)卒…」と書かれた墓石が発掘された[1]

1974年昭和49年)、上板町指定文化財に指定され、北岸堤防外側に城跡を示す碑が建てられた[2]

脚注

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads