トップQs
タイムライン
チャット
視点

七郷堀

宮城県仙台市若林区を流れる水路 ウィキペディアから

七郷堀
Remove ads

七郷堀(しちごうぼり[1][2])は、日本宮城県仙台市若林区を流れる水路である。広瀬川の愛宕堰から取水し、現在はもっぱら農業用水に用いられる。名の由来は七つの村を潤したことにあり、その七村が明治時代に七郷村を作った。古くは染色のために用いられて藍染川とも呼ばれた。

Thumb
仙台市若林区南染師町付近

流路

仙台平野の用水路(上流 ⇒ 下流)
七北田川七北田川七北田川





梅田川梅田川
広瀬川七郷堀七郷堀七郷堀高砂堀七郷堀
雨水幹線







岡田堀(用水路ネットワーク)




仙台堀大江堀
仙台堀





按配堀
六郷堀沖野堀富岡堀
館東用水路
中日堀中堀中堀
今泉堀
日辺堀
広瀬川名取川名取川
名取川名取川名取川

歴史

正確な開削年は不明だが、江戸時代初期に既にあり、その頃作られたと推測される。水路とともに七つの村の農業用水として使われた。小泉、蒲町、荒井、六丁目、伊在、長喜城、霞目の村々である。

伊達政宗が死ぬと、その霊廟である瑞鳳殿造営にともなう移転によって、予定地そばに住んでいた染師(染物職人)は2か所に移転させられた。城下中心に近い上染師町と、南東に外れた南染師町であった。南染師町に移った染師は七郷堀の水を染色に用いた。染師の家は水際に降りるための階段を備え、これを川戸(かど)といった[3]

細かな流路について江戸時代の記録はないが、明治時代初めには、小泉堀、荒井堀を分けた後、さらに北か北東に流れつつ、院主堀、岡田堀を分け、舟挽堀に合流した。これらの分流は、いずれも七郷堀の右岸方向、東に向けて分かれた[4]

七郷堀の取水場所の少しばかり川下に六郷堀の取水場所があった。そのため渇水時には六郷堀に水が入らなくなり、水争いが絶えなかった。そこで1954年に愛宕堰を設け、ここから一つの水路に導き、途中で分水する形に改めた[5]

20世紀には水が必要な時期を除いて水を抜いていたが、2005年(平成17年)から景観と自然環境のために通年導水されるようになった[6]

Remove ads

主な橋

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads