トップQs
タイムライン
チャット
視点

万暦赤絵

ウィキペディアから

Remove ads

万暦赤絵(ばんれきあかえ)とは中国万暦年間に景徳鎮で作られた陶磁器で、色絵の白磁のことである。日本での用語であり、中国では万暦五彩という。

概要

Thumb
万暦赤絵盤、東京国立博物館

景徳鎮で万暦年間に制作された白磁に染付(釉下コバルトによる藍の発色)と赤絵(白磁の釉上に焼き付ける赤・緑・黄・紫の釉薬)を併用した陶磁器である。中国では五彩と呼ばれる色絵陶磁器は明時代に盛行したが、万暦時代の製品は特に華美である。官窯としても多量に製造されたが、輸出品も多く特に日本に多く残っている。

日本では「万暦赤絵」と呼ばれて尊重された。この風潮は昭和初期に建築家の笹川慎一が広め、古美術商の山中商会がそれを後押ししたとされる[1]志賀直哉1933年(昭和8年)に発表した短編小説「万暦赤絵」も、そうした風潮の中で主人公の「私」が万暦赤絵を購入しようとしてできなかった様子を描いている[1]

脚注

Loading content...

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads