トップQs
タイムライン
チャット
視点

満漢全席

ウィキペディアから

満漢全席
Remove ads

満漢全席(まんかんぜんせき、中国語繁体字: 滿漢全席簡体字: 满汉全席拼音: Mǎn-Hàn quánxí、マンハンチュエンシー)は、中華料理の最高級の豪華な宴会料理の一種。清朝宮廷料理[1]と混同されていることが多いが、直接の関係は無い。もともと、19世紀以降に民間で発展した宴会料理である[2]。「満漢」は満州族漢族に由来する。

概要 中国語, 繁体字 ...
Remove ads

歴史

 揚州の富商たちが乾隆帝南巡の一行を接待した宴席について、1796年刊行の揚州画舫録は、「満漢席」と記録し、献立を記録している[3]。 1800年ごろの日本で著された「唐山款客之式」で、清朝の高級官吏や長官の宴席を「満漢席」と記録している[4]。   辛亥革命以降、類似の宴会に対して「大漢全席」「大漢全筵」という名称も使われた。  1956年,1925年創業で豪華な宴席を得意としていた香港の大同酒家で、美食家21人によって2日間の宴会が行われ、宣伝された[5]。  1976年10月、日本のTBSテレビ主催で香港国賓大酒楼で芸能界の知名人10人で、豪華な宴会が行われ、番組「料理王国」で放映された。これで香港に満漢全席を食べに行くフード・ツーリズムが盛んになり、日本で「満漢全席」の名称が広まった[6]。ショー的な香港の満漢全席は1980年代に衰え、1989年以降ほとんど行われなくなった。一方、中華人民共和国では政府主導で、北京の倣膳飯荘を中心に「満漢全席」が作り上げられ、21世紀には豪華な宴席として行われている。[7]

 2002年NHKがBSまるごと大全集「中国四千年の奥義 完全復元満漢全席」で「揚州画舫録」に記載されていた66品と「孔府档案」に記載されていた28品を杭州商学院・趙栄光教授の監修のもとで復元していた。

2006年4月、サントリーフーズペットボトル入りの烏龍茶海洋堂製作の満漢全席をモチーフにしたフィギュア全13種類を付けて販売するキャンペーンを行った。

Remove ads

四八珍

満漢全席には山・陸・海などから珍味を8品ずつ集めて「四八珍」と定義したものがあることもある。

海八珍
禽八珍
草八珍
山八珍

出典、脚注

参考文献

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads