トップQs
タイムライン
チャット
視点

三フッ化臭素

ウィキペディアから

三フッ化臭素
Remove ads

三フッ化臭素(さんフッかしゅうそ、: bromine trifluoride)は、化学式BrF3の、臭素フッ素によるハロゲン間化合物。毒性と腐食性のある液体で、硫酸に溶けるが有機化合物とは爆発的に反応する。強力なフッ素化剤であり、核燃料処理において六フッ化ウランの製造に使われる[2]

概要 三フッ化臭素, 特性 ...
Remove ads

合成

1906年に、フランスの科学者ポール・ルボー (Paul Lebeau) が臭素とフッ素を20℃で反応させて製造した[3]

一フッ化臭素不均化によっても得られる[4]

Remove ads

構造

他の三フッ化ハロゲンである三フッ化塩素三フッ化ヨウ素と同様、T字形の構造をしている。臭素原子からは2つの孤立電子対が出ている。臭素からの距離は、軸方向のフッ素が1.81Å、赤道方向のフッ素が1.72Å。孤立電子対の反発のため、軸方向とフッ素方向の角度は90°~86.2°となっている.[5][6]

性質

要約
視点

フッ素化剤として使われるが、三フッ化塩素に比べ反応は弱い。自己解離により導電性を持つ[2]

多くのフッ化物イオンを溶かし、solvobasesを形成する[2]

安全性

日本の消防法では第6類危険物に分類される。自体は不燃性だが、有機化合物などと反応し、火災を起こすことがある。加水分解によりフッ化水素などを生じる。皮膚や眼に対し強い刺激性がある。吸入や経口・経皮摂取により黄疸や呼吸困難を生じる[7]

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads