トップQs
タイムライン
チャット
視点

三太夫 (落語)

ウィキペディアから

Remove ads

三太夫 (さんだゆう)は、落語に登場する架空の人物である。

人物像

フルネームは田中三太夫であることが多く、赤井御門守家老用人として登場する事が多い。赤井御門守などと共に行動することが多いが、彼らに振り回されることが多い[1]。現代の時代劇もしくは時代劇をもとにしたコントの「殿様と家老」の原型であるという指摘がある[2]

時代考証

江戸時代には、実際に家老や用人などを「三太夫」と呼ぶ慣習はなかった。大名の家老の呼称としてあったのは「太夫」で、この場合は「たいふ」と読んだ。「三太夫」と呼ぶ慣習が起こったのは華族が登場した明治時代以降である。「三太夫」と呼ばれたのは、華族や家令家扶など、財産のある人々であった。[3]

登場する噺

妾馬八五郎出世)』[4]、『目黒のさんま[4]、『松曳き[4]、『火焔太鼓[5]、『将棋の殿様[5]、『ねぎまの殿様[5]、『初音の鼓[5]といったに登場するが、演者によっては名前が違う場合がある。

関連項目

  • 毒蝮三太夫 - 芸名の「三太夫」は本項の三太夫が由来。

脚注

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads