トップQs
タイムライン
チャット
視点
三宅幸夫 (音楽学者)
ウィキペディアから
Remove ads
三宅 幸夫(みやけ ゆきお、1946年2月3日[1] - 2017年8月14日[2])は、日本の音楽学者。慶應義塾大学名誉教授。
![]() |
経歴・人物
東京都生まれ。1972年早稲田大学理工学部卒業、1978年、ドイツ・テュービンゲン大学修了、バッハを研究テーマとする(MA)。山形大学助教授・1996年教授、2001年慶應義塾大学文学部教授、2011年定年、名誉教授。日本ワーグナー協会理事長。
専門はJ.S.バッハの作曲技法、およびワーグナーを中心とする19世紀ドイツ音楽研究。ドイツ・リートの研究に新しい視点(トポス、メタファー、シンタックス)を持ち込む。論文『シューベルトの歌曲における隠喩』(『ゲーテ年鑑』第43巻)など。
著書
- 『ブラームス』カラー版作曲家の生涯 新潮文庫 1986
- 『スフィンクスの嘆き バッハの生涯と作品』五柳書院 1992
- 『音楽家の言葉』五柳書院 1997
- 『菩提樹はさざめく』春秋社 2004
- 『シシュフォスの神話 ワーグナー試論』五柳書院 2014
共著・監修
翻訳
- ミヒャエル・コルト, シュテファン・クールマン編著『バッハ 図像と証言でたどる生涯』山地良造共訳 音楽之友社 1990
- ジム・サムソン編「西洋の音楽と社会」音楽之友社
- 「市民音楽の抬頭 後期ロマン派1」監訳 1996
- 「世紀末とナショナリズム 後期ロマン派2」1996
- バリー・ミリントン, ステュアート・スペンサー編『ワーグナーの上演空間』監訳 音楽之友社 1997
- バリー・ミリントン 原著監修『ヴァーグナー大事典』山崎太郎共監修 平凡社 1999
- ワーグナー [著] 日本ワーグナー協会監修 池上純一共編訳
- パルジファル 白水社 2000
- ニュルンベルクのマイスタージンガー 白水社 2007
- ローエングリン 五柳書院 2010
- タンホイザー 五柳書院 2012
- さまよえるオランダ人 五柳書院 2013
Remove ads
脚注
出典
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads