トップQs
タイムライン
チャット
視点

三浦実生

日本の農商務・内務官僚 ウィキペディアから

Remove ads

三浦 実生(みうら じつお、1883年明治16年)4月30日[1] - 1957年昭和32年〉11月8日[2])は、日本の農商務内務官僚。官選県知事

経歴

広島県西地方町(現・広島市中区)出身[1]。三浦新平の二男として生まれる[3][4]山口高等学校を卒業[5]1905年東京帝国大学法科大学法律学科(独法)を卒業後、大学院に進んだ。1907年11月、文官高等試験行政科試験に合格。農商務に入省し保険事務官補となる[3][4][5]

以後、山林事務官兼農商務書記官、林務官、山林局書記官兼農商務書記官、秋田大林区署長、農商務書記官兼同参事官、製鐵所理事、特許局次長、農商務省山林局長などを歴任[3][4]

1924年(大正13年)12月17日、山形県知事に就任。小作争議の対策に尽力した[4]。また、1926年(大正15年)4月26日から経営不振で休業した山形銀行[6]への対策に奔走し、7月13日に営業再開に結びつけた[7]。同年9月28日、香川県知事に転任し、同県でも小作争議の解決に尽力した[8]1927年(昭和2年)5月17日に知事を休職[9]1928年(昭和3年)1月10日に依願免本官となり退官した[10]

その後、帝国競馬協会常務理事、日本競馬会監事、農機具配給 (株) 社長、農機具工業組合聯合会理事長、農機具商業組合聯合会理事長、農機具輸出組合理事長などを務めた[3]

Remove ads

脚注

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads