トップQs
タイムライン
チャット
視点

三田了一

ウィキペディアから

Remove ads

三田 了一(みた りょういち、1892年12月19日 - 1983年5月29日)は、日本昭和期に活動したムスリム(イスラム教徒)であり、指導者。宗教家。ムスリム名はウマル山口県下関市の出身。イスラミックセンタージャパン顧問関西学院大学北九州大学中国語講師

概要 人物情報, 生誕 ...
Remove ads

特筆すべき活動

1972年に、ムスリムの手による初めてのクルアーン(コーラン)日本語訳を出版(1982年改訂版出版)したことで知られる。この翻訳は、世界初の公認翻訳として承認されている[1]

略歴

1892年山口県下関市に生まれ、1916年山口高等商業学校(現・山口大学経済学部)を卒業。その後、南満州鉄道に就職して中国大陸に渡り、現地のムスリムとの交流を経てイスラム教へ改宗する。1941年中国回教総連合会の主席顧問となる。終戦後の1945年、終戦に伴い日本に帰国。1951年まで、関西学院大学北九州大学中国語講師として勤務。1957年パキスタンに渡り、宗教家としての活動を開始。現地のイスラム教活動に関わる。1958年ハッジ(巡礼)を行う。1960年日本ムスリム協会(JMA)の初代会長であるサディーク・今泉の死去に伴い、2代目会長に就任[2]1972年、ムスリムの手による初めてのクルアーン日本語訳を出版。1982年、改訂版出版。1983年、死去。

翻訳書

脚注

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads