トップQs
タイムライン
チャット
視点
三田村国定
ウィキペディアから
Remove ads
三田村 国定(みたむら くにさだ、生年不詳 - 1573年)は、戦国時代の武将。浅井氏の家臣。三田村城(現在の滋賀県長浜市)城主。
![]() |
経歴
三田村氏は浅井家の庶流であり、江北記には京極氏の根本被官として今井氏、河毛氏、赤尾氏、安養寺氏、浅井氏ら12氏のうちの一つとして記録がある。1570年、大野木秀俊、野村直隆らと共に織田信長から横山城を守りきり、横山城救援に来た浅井勢との間に姉川の戦いが起こる[1]。小谷城が落城し主家である浅井氏が滅亡した(小谷城の戦い)後、羽柴秀吉を通じて信長に投降するが、許されず裏切者として殺害された(戦死とも)。浅井家家臣の遠藤直経が単身で敵陣に乗り込んだ際、三田村左衛門(国定本人もしくは父・定元か)の首を持参したという。
脚注
参考文献
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads