トップQs
タイムライン
チャット
視点
三菱化学
ウィキペディアから
Remove ads
三菱化学株式会社(みつびしかがく、英: Mitsubishi Chemical Corporation)は、かつて存在した大手総合化学メーカー。本社は東京都千代田区丸の内に置いていた。三菱ケミカルの前身の一つ。三菱ケミカルホールディングス(現:三菱ケミカルグループ)の完全子会社であった。
Remove ads
会社概要
事業内容
各事業部門は、各々に所属するグループ会社を管掌する。製品の大半はグループ会社へ移管されている。
- 石化セグメント
- 国内最大の生産能力を持つエチレンプラントの誘導品である化成品、樹脂などの石油化学製品の開発、製造、販売[4]。三菱化学本体の製品は、エチレン、プロピレン、アルコール、フェノールなど、化成品が中心[4]。
- 機能商品セグメント
- 石化セグメント製品の加工品と、炭素誘導品、情報・電子製品の開発、製造、販売。本体の主な製品は、炭素製品、フィルム、電池基材。
- ヘルスケア部門
- 製薬の周辺事業である、診断薬・機器、臨床検査、創薬支援。ほとんどがグループ会社。
- 自動車関連事業推進センター
- 三菱ケミカルグループ全体の自動車関連事業窓口。
- その他
- 上記に属さない補完的事業全般。エンジニアリング、物流、情報システム、環境・応用分析。ほぼ全てがグループ会社。
事業拠点

Remove ads
沿革
創業
戦後
- 1947年(昭和22年)6月12日 - 昭和天皇が尼崎工場に行幸(昭和天皇の戦後巡幸に一環)。板ガラスの生産などを視察した[5]。
- 1949年(昭和24年)5月20日 - 昭和天皇が黒崎工場に行幸。イオン交換樹脂による脱塩装置や染料、肥料の製品を視察[6]。
- 1950年(昭和25年)6月1日 - 戦後の企業再建整備計画により、日本化成工業、新光レイヨン、(新)旭硝子の3社に分割。東京証券取引所株式第1部に上場。
- 1952年(昭和27年)7月1日 - 商号を三菱化成工業株式会社に再変更。
- 1953年(昭和28年)7月1日 - 東邦化学工業株式会社を吸収合併。
- 1956年(昭和31年)4月1日 - 三菱グループとシェルグループとの共同出資により、三菱油化株式会社を設立。
- 1959年(昭和34年) - 四日市ぜんそくが確認される(三菱化成工業、三菱油化)。
- 1967年(昭和42年)6月1日 - 三菱油化が、東海瓦斯化成を吸収合併。
- 1968年(昭和43年)4月 - 茨城県に中央研究所(現:筑波研究センター)を設置。
- 1969年(昭和44年)11月 - 坂出工場(現:坂出事業所)を開設。
- 1971年(昭和46年)1月 - 鹿島工場(現:鹿島事業所)を開設。
- 1976年(昭和51年)2月 - 神奈川県に総合研究所(現:横浜研究センター)を設置。
- 1978年(昭和53年)5月 - 鹿島工場(現:鹿島事業所 波崎地区)を設置。
- 1986年(昭和61年)5月 - 小田原事業所を開設。
- 1987年(昭和62年)1月1日 - 三菱油化が、三菱油化ファインおよび油化メラミンを吸収合併。
- 1988年(昭和63年)6月1日 - 三菱化成株式会社に社名変更。
- 1990年(平成2年)10月1日 - 松山化成を吸収合併。
- 1991年(平成3年)10月1日 - 化成直江津を吸収合併。
- 1992年(平成4年)10月1日 - 三菱化成ポリテックおよびジェー・ティー・シーを合併。
三菱化学
- 1994年(平成6年)10月1日 - 三菱油化を吸収合併、三菱化学株式会社発足。
- 1999年(平成11年)10月1日 - 医薬事業の分社化、及び東京田辺製薬との合併・事業統合により、三菱東京製薬設立。
- 2001年(平成13年)10月1日 - 三菱東京製薬とウェルファイド(武田薬品工業子会社)が合併、三菱ウェルファーマ(現:田辺三菱製薬)発足。
- 2005年(平成17年)10月3日 - 三菱化学と三菱ウェルファーマの株式移転により、共同持株会社として、株式会社三菱ケミカルホールディングスを設立[7]。両社は同社の完全子会社となった。
- 2007年(平成19年)
- 2008年(平成20年)4月1日 - 三菱化学ポリエステルフィルム、三菱化学産資、三菱化学エムケーブイの3事業会社を三菱樹脂へ統合[7]。
- 2010年(平成22年)10月1日 - 主要子会社である三菱化学エンジニアリングが三菱レイヨン・エンジニアリングと事業統合し、エンジニアリング事業を継承[13]。
- 2016年(平成28年)11月14日 - 日本合成化学工業を完全子会社化[14]。
- 2017年(平成29年)
Remove ads
社長
主なグループ会社
2017年3月31日終了時点の子会社及び関連会社総数は164社である[18](50音順・ABC順)。
国内子会社
国内関連会社
|
|
国外子会社
|
|
国外関連会社
|
|
Remove ads
脚注・出典
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads