トップQs
タイムライン
チャット
視点

三語族

ウィキペディアから

Remove ads

三語族(さんごぞく)は、1980年代初期の日本に登場した「ウッソー」「ホントー」「カワユーイ」(または「ヤダー」)の三語を常用するギャルのことである[1][2][3][4]三語ちゃんとも呼ばれていた[1]

三語族は前記の語の他に「スゴーイ」[5][6](「スッゴイ」[4])、「エエッ」[4]、「キモチワルーイ」[4]、「ベツニー」[4]、「シンジラレナーイ」[5][6]、「バッカミタイ」[1][5][6]も常用していたとされる。

当時流行していた変体少女文字(丸文字)が文字の化粧に相当するのと同様に、これらの語は言葉の化粧に相当するとする説が存在する[7]。また朝日新聞社の榊原昭二はこれらの語を「言葉の省エネ時代」によるものと評価した[8]

男の子の方は「ヨー」「オー」「アー」「まあナ」の四語を常用していたとされる[1][9][4]

類似する族

夫の三語族

「風呂」「飯」「寝る」しか喋らない夫が(夫の)三語族と言われることもある[10][6]

この三語しか喋らない夫は、1969年に発表された遠藤周作のユーモア小説『大変だァ』に登場する。

3D族

1984年ごろよりは「だって」「でも」「どうせ」の三つのDが付く語を口癖とする若い OL3D族 と呼ばれるようになった[6][11][12][13]

出典

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads