トップQs
タイムライン
チャット
視点
上久保敏
日本の歴史家、経済学者 (1963-) ウィキペディアから
Remove ads
上久保敏(かみくぼ さとし、1963年12月2日 - )は、日本の経済学者。経済学修士(東京大学)。大阪工業大学工学部総合人間学系教室教授(経済学担当)・元知的財産学部経済学担当。
専門は、理論経済学(特にノン・マルクス経済学・マクロ経済・経済指標)、人間経済学(日本経済学史・日本経済思想史)、環境経済学(特に淀川経済学)[1] 、知財経済学。
略歴
奈良県生まれ。1988年東京大学経済学部経済学科卒業。1991年三和総合研究所(現:三菱UFJリサーチ&コンサルティング)研究員。1995年東京大学大学院経済学研究科博士課程単位取得退学、経済学修士(東京大学)[2]。 1998年三和総合研究所退職、大阪工業大学工学部一般教育(リベラル・アーツ教育)科に講師として着任。2002年同学部助教授を経て、2003年同大学に新設された知的財産学部助教授(経済学担当)[3]。2007年同学部准教授を経て、2014年工学部総合人間学系教室教授(経済学担当)。
主な所属学会は、日本経済思想史学会、経済学史学会など[4]。
理論経済学・経済思想史の対外啓蒙活動として、慶應義塾大学未来先導チェアシップ講座2014(テーマ:慶應義塾の経済学: 福澤から現代にいたるまで)の講師を務めている[5]。
主な著書
脚注
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads