トップQs
タイムライン
チャット
視点
宮津市代替バス
ウィキペディアから
Remove ads
宮津市代替バス(みやづしだいたいバス)は、京都府宮津市がかつて運行していた廃止代替バスである。


運行形態は、自家用自動車(白ナンバー車)による有償運送だった。運行は宮津市直営ではなく、上宮津バス運行協議会に委託していた[1]。
概要
沿革
路線
以下1路線があった(1993年4月1日現在、全バス停記載[1])。
- 市民体育館 - 宮津駅 - 大手橋 - 小学校前 - 京口橋 - 八幡出合 - 百合が丘 - 鳥が尾 - 柿ヶ成 - 喜多 - 盛林寺 - 小香河 - 金山 - 鶴亀橋 - 平石 - 岩戸( - スキー場入口 - 中の茶屋)
- 岩戸 - 中の茶屋間は第2・第4火曜のみ運行だった。
車両
- 日産・シビリアン1台を使用していた。
脚注
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads
