トップQs
タイムライン
チャット
視点
上畠町
名古屋市西区の地名 ウィキペディアから
Remove ads
歴史
江戸時代に名古屋城下町において、上畠町と称していた場所は1871年(明治4年)に和泉町に編入され消滅した[1]。同時に上畠筋と呼ばれていた当地が新たに「上畠町」として成立したものという[1]。
沿革
- 1871年(明治4年) - 広井村の一部により、愛知郡上畠町として成立[2]。
- 1878年(明治11年)12月20日 - 名古屋区編入に伴い、同区上畠町となる[2]。
- 1889年(明治22年)10月1日 - 名古屋市成立に伴い、同市上畠町となる[2]。
- 1901年(明治34年)4月17日 - 下名古屋の一部を編入する[2]。
- 1908年(明治41年)4月1日 - 西区編入に伴い、同区上畠町となる[2]。
- 1955年(昭和30年)2月15日 - 名古屋信用金庫明道町支店設置[3]。
- 1969年(昭和44年)5月1日 - 合併に伴い、中京相互銀行明道町支店となる[3]。
- 1975年(昭和50年)11月30日 - 中京相互銀行明道町支店廃止[3]。
- 1981年(昭和56年)8月23日 - 那古野二丁目に全域が編入され、消滅[2]。
Remove ads
脚注
参考文献
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads