トップQs
タイムライン
チャット
視点

上野義弁

鎌倉時代中期の武将・僧侶、上野氏の祖、子に上野貞遠、三河国八条院領上野荘の地頭 ウィキペディアから

Remove ads

上野 義弁(うえの ぎべん)は、鎌倉時代中期の武将僧侶。初名は義有[1][2]。上野律師[3][2]上野氏花房氏の祖[2][4]本姓源氏

概要 凡例上野 義弁, 時代 ...

生涯

足利泰氏の八男、母は広沢義実の娘[1]。祖父・足利義氏の養子になるという[1][2]。妻(あるいは室)は吉良長氏の娘[5]

祖父・義氏の三河国守護補任を契機として、足利氏の扶植が始まった三河国における足利氏領内の八条院上野荘地頭職を得て足利氏一門として重きをなした。

上野家の嫡流は戦国時代末期まで室町幕府の重臣として本家の足利家に仕えた。庶流の上野高直備中国鬼邑山城を拠点とし備中上野家を興したが、毛利氏による備中侵略によって攻め滅ぼされた。また、上野頼兼の次男直兼を祖とする庶流は足利尊氏が九州下向の際に随従し、上野氏一門の中で唯一九州に留まり、孫の上野氏繁の代に豊後守護大友氏の傘下に入った。

1582年上野鎮信の代には大友家から離れ、帰農して庄屋として存続した家系、肥後国に移住し、龍造寺氏の家臣となって武家として存続した家系に分かれた。

江戸時代初期には肥後藩士として肥後国菊池郡に拠点を置くが、後に当時天領であった豊後国国東郡に移住し、その地で帰農した。

Remove ads

家族

○出典:『尊卑分脈[6]、『寛政重修諸家譜[1]

脚注

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads