トップQs
タイムライン
チャット
視点

上長和駅

北海道伊達市に存在した胆振線の廃駅 ウィキペディアから

上長和駅
Remove ads

上長和駅(かみながわえき)は、かつて北海道胆振支庁伊達市上長和町に設置されていた、日本国有鉄道(国鉄)胆振線廃駅)である。事務管理コードは▲131901[3]

概要 上長和駅, 所在地 ...
Thumb
1976年の上長和駅と周囲約500m範囲。左下が伊達紋別方面。国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成
Remove ads

歴史

  • 1940年(昭和15年)12月15日 - 胆振縦貫鉄道伊達紋別駅 - 徳舜瞥駅(後の新大滝駅)間の開通に伴い、上長流停留場(かみおさるていりゅうじょう)として開業[4]。旅客のみ取り扱い[1]
  • 1944年(昭和19年)7月1日 - 胆振縦貫鉄道が戦時買収により国有化され、路線名を胆振線に改称[1]。同時に駅に昇格し、同線の上長流駅となる[1]
  • 1959年(昭和34年)10月10日 - 上長和駅に改称[1]
  • 1986年(昭和61年)11月1日 - 胆振線の全線廃止に伴い、廃駅となる[2]

駅名の由来

所在地名より。もともと同地は「上長流(かみおさる)」の名で、駅名も同名であったが、1959年(昭和34年)4月に「長流」と同時に字名が変更され[5]、同年10月に長流駅と共に駅名が改称された[4][5]

Remove ads

駅構造

廃止時点で、単式ホーム1面1線を有する地上駅であった。ホームは、線路の西側(倶知安方面に向かって左手側)に存在した。転轍機を持たない棒線駅となっていた[6]

無人駅となっており、駅舎はないがホーム出入口附近にプレハブ建築待合所を有した[7]

利用状況

  • 1981年度(昭和56年度)の1日当たりの乗降客数は6人[6]

駅周辺

駅跡

伊達紋別駅と当駅の間の線路跡は、伊達紋別駅構内を出た附近から約4kmに渡りサイクリングロードとして整備された[9]。その終点近くに当駅跡がある[10]

1997年(平成9年)時点では草に埋もれてホームと木の、駅前にあった白樺の木が残存していた[9]。その後本物のホームは撤去され、2010年(平成22年)時点ではサイクリングロードの「上長和休憩所」という公園に整備され、石造りの模擬ホームが設置された[10]

また、1997年(平成9年)時点では伊達紋別方の伊達温泉附近のサイクリングロード沿いに2kmのキロポストが残存しており[9]、2010年(平成22年)時点でも同様であった[10]

隣の駅

日本国有鉄道
胆振線
伊達紋別駅 - 上長和駅 - 壮瞥駅

脚注

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads