トップQs
タイムライン
チャット
視点

上顎第一大臼歯

ウィキペディアから

上顎第一大臼歯
Remove ads

上顎第一大臼歯(じょうがくだいいちだいきゅうし、英語: maxillary first molar)とは、上顎歯列第二小臼歯の遠心側に隣接するのこと。正中から六番目にあることから上顎6番とも言う。

近心側隣接歯:上顎第二小臼歯

遠心側隣接歯:上顎第二大臼歯

対合歯:下顎第一大臼歯下顎第二大臼歯

歯冠が完成するのは二歳半~三歳時、萌出は六~七歳、歯根完成は九~十歳の時である[1]。下顎第一大臼歯と並び、永久歯で最も早く萌出する歯であったが、近年の統計では下顎中切歯より萌出が遅れる。噛む力は非常に強く、最大で60kgに達する。また最も虫歯になりやすい歯である。6歳頃に生えてくることから6歳臼歯とも呼ばれる。

脚注

参考文献

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads