トップQs
タイムライン
チャット
視点
シマ (地球科学)
地球科学 ウィキペディアから
Remove ads
シマ(sima)は地球内部構造の中層を指す地球科学用語。下部地殻(B層)の玄武岩質層(別名斑れい岩質層)に相当し、玄武岩など苦鉄質岩を特徴とするとされた。しかし、現在は地殻を物質的にほぼ均質であると見なすため、この用語はあまり使われない。
![]() |
地質学者エドアルト・ジュースは地球の内部が三層からなると考え、上からサル(sal、後にウェゲナーがシアル(sial)と改称)、シマ(sima)、ニフェ(nife)と名づけた。それぞれその層に特徴的な元素であるケイ素(Si)とアルミニウム(Al)、ケイ素とマグネシウム(Mg)、鉄(Fe)とニッケル(Ni)の元素記号を組み合わせた造語である。
参考文献
![]() | この節の加筆が望まれています。 |
関連項目
外部リンク
![]() | この節の加筆が望まれています。 |
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads