トップQs
タイムライン
チャット
視点

不安商法

ウィキペディアから

Remove ads

不安商法'(ふあんしょうほう)とは、事業者が情報力・交渉力の格差を背景に消費者の不安・恐怖心をあおり、冷静な判断力を奪ったうえで高額な商品・サービスの購入・契約を迫る悪徳商法の一種である。典型例として、点検を口実に住居の不具合を誇張する点検商法リフォーム・屋根・給湯器など)、将来不安に付け込むセミナー商法(就活・資格・投資等)、信仰心や災厄への恐れを利用する霊感商法などがある[1][2]

概要

不安商法では、事業者が点検無料診断相談などを入口に接触し、
「このままでは危険」「今すぐ対策が必要」「今日契約すれば割引」といった言動や専門用語で不安を増幅して契約に誘導する。高齢者や単身世帯、就職活動中の学生など、社会的に脆弱な立場の消費者が狙われやすいとされる[3]。 法的には、虚偽・誇大な勧誘や威迫的な行為は消費者契約法による取消し・無効の対象となり、特定商取引法景品表示法により表示・勧誘の規制やクーリング・オフ等の救済も整備されている(#法規制と救済を参照)。

主な類型と手口

点検商法(住まい)
屋根修理商法外壁/床下/排水管などの無料点検を口実に、劣化・雨漏り・耐震性を過度に強調して高額な工事契約を迫る。国民生活センターは、訪問販売によるリフォーム工事・点検商法の相談が続いているとして注意喚起している[4]。屋根点検をめぐる典型的トーク(「瓦がずれている」「今なら足場無料」等)に関する報道もある[5]
給湯器点検商法では、「寿命」「危険」などと不安をあおり、急ぎの交換を迫る事例が報告されている[6]
就活・資格・自己啓発セミナー
学生や若年層の「将来が不安」「内定が欲しい」といった心理に付け込み、無料カウンセリングから高額な講座・コーチング等へ誘導する。国民生活センターは「就活の不安につけ込む高額な勧誘に注意」と注意喚起している[7][8]
霊感商法
病気・災厄・先祖供養等への不安をあおり、開運・祈祷・壺・印鑑等の購入や高額献金を迫る。消費者庁は霊感商法等への対応を公表し、相談や救済の手引きを示している[9]

電磁波測定・「電磁波攻撃」を口実とする手口

近年、「あなたは電磁波の攻撃を受けている」などと不安をあおり、探偵業等を名乗って調査・除去名目の高額契約を結ばせる手口が問題化している。2023年には、こうした説明で被害者に信用させて金銭をだまし取ったとして、探偵会社経営者らが詐欺容疑で逮捕された例が報じられている[10]。また、自治体の消費生活センターは「電波測定等を名目とする点検商法」に関する相談の増加や実態を公表し、勧誘への注意を呼びかけている[11]。 この類型は、見えにくい危険を強調して恐怖を与え、測定器の数値や専門用語を根拠のように示して契約を急がせる点で不安商法の典型と位置づけられる。

Remove ads

法規制と救済

消費者契約法 – 事業者の不実告知や断定的判断の提供、威迫等により誤認・困惑して締結した契約は取り消しができる[12]

特定商取引法 – 訪問販売・電話勧誘販売等における不当な勧誘の禁止、契約書面の交付義務、クーリング・オフ(8日など)等を定める[13][14]

景品表示法 – 実際より著しく優良・有利と誤認させる表示の禁止、過大景品の規制などにより、不当表示から消費者を保護する[15][16]

相談と対策

その場で契約・支払いをしない。家族や第三者に必ず相談する。

身元・資格・見積内容は書面で確認し、複数社で比較する。

不安をあおる説明や根拠の不明な「数値」「測定結果」には注意する。

不招請の訪問・電話勧誘では、法定書面の交付とクーリング・オフの可否を確認する。

困ったときは、最寄りの消費生活センター・全国共通ダイヤル188(いやや!)や、自治体の消費生活窓口、警察相談専用電話#9110へ相談。国民生活センターの事例集・注意喚起も参照[17][18]

事例

点検商法

セミナー商法

霊感商法

電磁波攻撃詐欺

脚注

関連法規

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads