トップQs
タイムライン
チャット
視点
世阿彌 (戯曲)
ウィキペディアから
Remove ads
『世阿彌』(ぜあみ)は、山崎正和が1963年に発表した戯曲[1]。『世阿弥』と表記されることもある。1963年9月に俳優座により俳優座劇場で初演されるとともに、同年の雑誌『文藝』10月号に戯曲で掲載された。第9回「新劇」岸田戯曲賞(現:岸田國士戯曲賞)を受賞した[1][2]。
物語は、世阿弥を主人公に、足利義満との関わりを軸として展開する[3][4]。
足利義満の下で能を大成させた世阿弥の半生を通し、政治権力と芸能の関係、その光と影、心の葛藤を浮き彫りにした。
評価
山崎正和が岸田戯曲賞を受賞した『世阿彌』は、最初期の作品として、その文筆活動の出発点で、「出世作」と目され、山崎のプロフィールにおいて代表作として挙例されることがよくある[4][5][6]。
山崎正和に対して否定的な評価をしている山崎行太郎も、本作については一定の留保を付けている[7]。松岡正剛は、「日本を代表する「文化」を小説にする」ことが困難であることを論じる中で、本作を挙例して否定的に言及している[8]。
おもな上演
- 1963年9月 - 11月:俳優座(俳優座劇場)=演出・主演:千田是也[1][2][9]。
- 1966年:オフ・オフ・ブロードウェイ (Off-Off-Broadway) で上演。演出:ジャン・ピエトロ・カラソ (Gian Pietro Calasso)[10]。
- 1971年6月:イタリア、フィレンツェ五月音楽祭(マッジオ・ムジカーレ)で上演。演出:ジャン・ピエトロ・カラソ[10]。
- 1987年:新劇団協議会(サンシャイン劇場)=演出:末木利文、主演:松本幸四郎[11]。
- 1988年:日米舞台芸術交流事業により、現代演劇協会がアメリカ合衆国(セントポール、シカゴ、ミルウォーキー)で上演。主演:松本幸四郎[12]。
- 2003年:新国立劇場=演出:栗山民也、主演:坂東三津五郎[4][13]。
出版
いずれも標題は『世阿彌』[14]。
脚注
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads