トップQs
タイムライン
チャット
視点

世阿彌 (戯曲)

ウィキペディアから

Remove ads

世阿彌』(ぜあみ)は、山崎正和1963年に発表した戯曲[1]。『世阿弥』と表記されることもある。1963年9月に俳優座により俳優座劇場で初演されるとともに、同年の雑誌『文藝』10月号に戯曲で掲載された。第9回「新劇」岸田戯曲賞(現:岸田國士戯曲賞)を受賞した[1][2]

物語は、世阿弥を主人公に、足利義満との関わりを軸として展開する[3][4]

足利義満の下で能を大成させた世阿弥の半生を通し、政治権力と芸能の関係、その光と影、心の葛藤を浮き彫りにした。

評価

山崎正和が岸田戯曲賞を受賞した『世阿彌』は、最初期の作品として、その文筆活動の出発点で、「出世作」と目され、山崎のプロフィールにおいて代表作として挙例されることがよくある[4][5][6]

山崎正和に対して否定的な評価をしている山崎行太郎も、本作については一定の留保を付けている[7]松岡正剛は、「日本を代表する「文化」を小説にする」ことが困難であることを論じる中で、本作を挙例して否定的に言及している[8]

おもな上演

出版

いずれも標題は『世阿彌[14]

  • 初出は『文藝』(河出書房新社)、1963年10月号
  • 河出書房新社、1964年
  • 新潮文庫、1974年
  • 『山崎正和著作集(戯曲 1)』中央公論社、1982年
  • 『山崎正和全戯曲』河出書房新社、2016年

脚注

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads