トップQs
タイムライン
チャット
視点

総州

上総国と下総国のいずれか、または両国を合わせて呼ぶ別称 ウィキペディアから

Remove ads

総州(そうしゅう)は、令制国上総国下総国の総称[1]。または上総・下総いずれか一国を指す別称。

概要

令制国の多くは頭文字+「州」からなる別称を持つ(例:武蔵国→武州)。総州はそれに相当するが、上総国と下総国のいずれにも用いられ、一般には両国を併せた総称として用いられる。

上総・下総を併せた総称としては両総(りょうそう)[2]二総(にそう)という言葉もある。

上総・下総の名称は律令制以前の総国(ふさのくに)に由来するが、当時の総国には安房国の領域が含まれる。安房は総国が上総・下総に分かれた後、上総から分置された国である。この安房・上総・下総の3ヶ国を総称する場合は房総(ぼうそう)という。

上総・下総それぞれを個別に指す別称としては、下総国を指す北総(ほくそう)[3]、上総国を指す南総(なんそう)[4]がある(詳細は両項目を参照)。

上総・下総以外で名前に「上・下」を冠する国は、毛野から別れた上野国下野国があるのみだが、上総・下総とは様相が異なり、上野・下野両国は「上州」と「野州」という個別の別称を持つ。「上州」は上総には用いられず、「野州」は「総州」と違って下野一国のみを指す。なお『将門記』では上総・下総両国を「上下の国」と表現しているが、それが上野・下野でないことは文脈からの判断となる。

Remove ads

脚注

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads