トップQs
タイムライン
チャット
視点

並木和一

ウィキペディアから

Remove ads

並木 和一(なみき かずいち/わいち[1]慶應2年2月28日1866年4月13日[2] - 1953年昭和28年〉[1]12月7日[3])は、明治から大正時代の政治家貴族院多額納税者議員大地主

経歴・人物

並木衛七の長男として信濃国佐久郡野沢村(現・佐久市野沢)に生まれ、1883年(明治16年)12月、家督を相続する[1][2][4]。上京し、鈴木松塘漢籍を学び、帰郷して松本中学校(現・長野県松本深志高等学校)に学ぶ[1]。村会議員を1期、町会議員を4期、郡会議員を経て、1903年(明治36年)長野県会議員となり、さらに翌1904年(明治37年)長野県多額納税者として貴族院議員に互選され[1]、同年9月29日に就任[5]。議員を1911年(明治44年)9月28日まで7年1期務め[3]、その間、請願委員、決算委員を歴任した[1]

大地主として農業を営み、1924年(大正13年)時点で水田を57.4ヘクタール、畑を10.9ヘクタール郡内の3箇村に所有し、小作人は188戸に及んだ[1]。戦後の農地解放では約120ヘクタールを解放し、さらに農業倉庫を建設、稲作の改良を行い野沢平の米の生産高を2割余増やすなど郷里の農業発展に尽力した[1]

ほか、日露戦争に出征した功により、勲四等旭日小綬章を叙された[4]

Remove ads

脚注

Loading content...

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads