トップQs
タイムライン
チャット
視点

中国刀

中国で使われた片刃の刀 ウィキペディアから

中国刀
Remove ads

中国刀(ちゅうごくとう)は、古代から近代までの中国で使われた様々なの総称。

Thumb
前漢環首刀腐朽が激しい)
Thumb
隋代の横刀
Thumb
17〜18世紀の柳葉刀
Thumb
朴刀

概要

近世の中国刀の中でも代表的な柳葉刀は、日本刀と違って、は短めで刀身は先端に向かって幅広になる。基本的に片手で扱う。日本刀と比べると厚く造られるため、若干重いことが多い。環首刀をはじめとする宋代以前の刀のほとんどは直刀だが、騎馬民族の刀に影響されて徐々に曲刀になったと言われている。時代・地域によって形質や使用法は多種多様であり、中には二刀流専用で扱われる種類の刀・双刀もある。

日本刀のように、両手で扱う刀(主に、苗刀・双手刀と呼ばれる)は世界的に見ても特殊なものだが、中国には、倭寇という日本近海の海賊が用いた野太刀を基にした刀を使う「苗刀」という刀術が存在する。明代の将軍戚継光は、倭寇との戦で得た陰流剣術の目録を研究し、『辛酉刀法』を著したと言われている。

製造方法は主に日本刀と同じく鍛造で、炭素量の異なる鋼材を組み合わせて作られることが多い。

武術専用の刀として、少林拳に伝えられている少林刀術、太極拳に伝えられている太極刀、南派武術に伝えられていた胡蝶刀、八卦掌に伝えられている八卦刀 (程派八卦門にはそのまま刀術に転用できる身法が多い)、麟角刀 、苗刀などがある。また、意拳の一部の系統で「双把剣」という刀術を伝えているが、これは後に太気拳を開いた澤井健一が伝えた日本剣術である。

基本的には鍛造で作成され、切れ味と強靭性を両立させるため、炭素量が多い鋼鉄を刃部に、それ以外の刀身部位に炭素量の低い柔らかい鋼鉄をそれぞれ用いた[1]

Remove ads

種類

要約
視点

寸法や形状、用途によって種類が多岐に細分されている。また、同じ形状の刀でも時代や文献等によって複数の異なる名称を持つ場合や、逆に違う形状の数種類の刀に同じ名称が使われている場合がある。そのためそれぞれの刀兵器を一つに体系化して分類するのは困難である。

短柄刀

さらに見る 名称, 備考 ...

長柄刀

  • 大刀
  • 三停刀
  • 三尖両刃刀
Remove ads

脚注

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads