トップQs
タイムライン
チャット
視点

首都圏電鉄中央線

ウィキペディアから

首都圏電鉄中央線
Remove ads

首都圏電鉄中央線(しゅとけんでんてつチュンアンせん)は、かつて首都圏電鉄を構成していた運行形態の一つである。ラインカラーエメラルド色

概要 首都圏電鉄中央線, 基本情報 ...
さらに見る 路線図 ...
概要 首都圏電鉄中央線, 各種表記 ...

大韓民国ソウル特別市龍山区にある龍山駅から京元線中央線を経由し、京畿道楊平郡にある龍門駅とを結ぶ運行形態から構成され、全線を韓国鉄道公社が運営していた。

2014年12月27日の龍山線龍山駅-孔徳駅間の開通により首都圏電鉄京義線との直通運転を開始し、首都圏電鉄京義・中央線に統合された。

Remove ads

概要

京元線の龍山駅から回基駅までの区間は開業当初からほとんど独立された運行をしており、1978年の開業時から4両編成の電車が龍山駅から城北駅までの間を往復していた。その後、地下鉄1号線系統の電車の増発によって車両数が不足した為、1980年から日本製気動車による運転に切り替えられたが、1988年からは城北電動車事務所の10両編成による電車運転に回復した。

2005年中央線の清凉里駅から徳沼駅までの区間が広域電鉄化されたことによってその区間と一体化され、龍山駅 - 清凉里駅 - 城北駅の運転から龍山駅 - 清凉里駅 - 徳沼駅に切り替えられた。この新系統の名称は「龍山 - 徳沼電鉄」だったが、多くの路線図や案内板では「中央線」扱いになっていてあまり使われることはなかった。

その後は、2007年12月に徳沼 - 八堂間、2008年12月に八堂 - 菊秀間、2009年12月に菊秀 - 龍門間が延伸開業した。また、2014年12月27日より龍山駅から龍山線を経由し、京義線文山駅まで直通運転を開始した。

Remove ads

歴史

Remove ads

車両

過去の使用車両

運行

  • 緩行
    • 龍山 - 龍門間で運行。一部列車は清凉里駅発着。また、徳沼駅・八堂駅・楊平駅発着もある。
    • 龍山 - 徳沼間は基本的に1時間に4本で、徳沼 - 龍門間は基本的に1時間に2本である。
  • 急行

駅一覧

  • ●:停車、↑:通過(矢印はその方向のみ運転)
  • 緩行はすべての駅に停車するため省略。
さらに見る 駅番号, 駅名 ...
Remove ads

脚注

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads