トップQs
タイムライン
チャット
視点
中岡成文
日本の哲学者 (1950-) ウィキペディアから
Remove ads
来歴
山口県岩国市出身。広島学院高等学校卒[1]、1973年京都大学文学部哲学科卒[1]、1978年同大学院文学研究科博士課程哲学専攻単位習得満期退学[1]。1980年福岡女子大学専任講師[1]、1981年助教授[1]、1987年大阪大学教養部助教授[1]、1994年大阪大学文学部助教授[1]、1996年同文学研究科教授[1]。2001年医学系研究科「医の倫理学」教授を兼任[1]。大阪大学コミュニケーションデザイン・センター (CSCD) 初代センター長を務めた[1]。2014年定年退任[2]。
著書
- 『ハーバーマス コミュニケーション行為』講談社 1996(現代思想の冒険者たち)/増補版 ちくま学芸文庫 2018
- 『私と出会うための西田幾多郎』出窓社 1999
- 『臨床的理性批判』岩波書店、双書現代の哲学 2001
- 『パラドックスの扉』岩波書店、双書哲学塾 2007
- 『試練と成熟-自己変容の哲学』大阪大学出版会 2012
- 『養生訓問答 ほんとうの「すこやかさ」とは』ぷねうま舎 2015
共編
翻訳
- 『フロイト全集 8(1905年)機知』太寿堂真、多賀健太郎共訳 岩波書店 2008
Remove ads
参考
- 中岡成文教授 - 大阪大学
- 試練と成熟-自己変容の哲学 - 紀伊國屋書店BookWeb
脚注
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads