トップQs
タイムライン
チャット
視点

中核国際港湾

ウィキペディアから

中核国際港湾
Remove ads

中核国際港湾(ちゅうかくこくさいこうわん)とは、中枢国際港湾の機能を補完するとともに、地域のコンテナ輸送に対応した国際海上コンテナターミナルを有する港湾北米欧州などと結ぶ長距離基幹航路の航路実現性を有する港湾として重点整備されている。

 スーパー中枢港湾かつ中枢国際港湾
 中枢国際港湾
 中核国際港湾
概要 全ての座標を示した地図 - OSM ...

特定重要港湾重要港湾など法制上の裏づけを持った港格ではなく、旧運輸省(現国土交通省)が1995年(平成7年)に策定した港湾政策「大交流時代を支える港湾」に明記された通称。3大湾・北部九州地域の中枢国際港湾と共に、コンテナだけを扱う埠頭の配置・整備計画を法定の港湾計画に記載することのできる資格を有する港湾を指す。

従って、中枢国際港湾・中核国際港湾以外の港湾では、コンテナを取り扱う埠頭・施設であっても、計画・整備面からは国際海上コンテナターミナルとはみなされず、一般貨物も扱う多目的国際ターミナルという位置づけで、一定の差別化がなされている。

Remove ads

一覧

現在、下記の8地域・8港が指定されている。8地域・8港とも重要港湾に指定されている。さらに国際拠点港湾(1995年当時は特定重要港湾)に指定されている場合は、港の名称の背景を水色にする。国土交通省発表の2007年(平成19年)の港湾統計の値も付記。 

さらに見る 都道府県, 正式名称 ...
自動車運搬船を除く。
※ コンテナ取扱量は、実入コンテナと空コンテナの合計。
TEU (twenty-foot equivalent units) は20フィートコンテナ1個の換算値。
※ 上記8港中、仙台塩釜、清水の2港に、長距離基幹航路に就航するフルコンテナ船が定期寄港している(2007年9月現在)。
Remove ads

脚注

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads