トップQs
タイムライン
チャット
視点

中部ドイツ福音主義教会

ウィキペディアから

中部ドイツ福音主義教会
Remove ads

中部ドイツ福音主義教会 (ちゅうぶドイツふくいんしゅぎきょうかい、ドイツ語: Evangelische Kirche in Mitteldeutschland) (EKM)はドイツ福音主義教会(EKD)を構成する20の福音主義州教会の1つである。すべての州教会と同様に、中部ドイツ福音主義教会(EKM)も公法上の社団[5][注 1]である。2011年春から、州教会事務局はエアフルトに置かれている。この州教会は3139 (ルター派3134、改革派5)の教会共同体に、約594.000 人(2024年現在)の教会員を有する[6][7]。中部ドイツ福音主義教会(EKM)は2009年1月1日、キルヘンプロヴィンツ=ザクセン福音主義教会とテューリンゲン福音ルター派教会の合同によって設立された。この二つの州教会は、2004年6月以降、中部ドイツ福音主義教会連合を形成していた。

さらに見る 地図, 基礎データ ...

この新しい州教会はドイツ合同福音ルター派教会 (VELKD)の加盟教会であると同時に、福音主義合同教会 (UEK)にも加盟している。数の上では、ルター派が圧倒的多数(99%)を占めるが、少数の改革派教会の立場も尊重している。したがって、合同教会としての形態も併せ持つ、新しい形のルター派州教会でもある。

Remove ads

州教会の管轄地域

中部ドイツ福音主義教会(EKM)は、ザクセン=アンハルト州テューリンゲン州に管轄地域の大部分を持つ。加えて、ブランデンブルクとザクセン州の一部を管轄地域に持つ。ザクセン=アンハルト州の一部地域はアンハルト福音主義教会、あるいはブラウンシュヴァイク福音ルター派州教会に属している。テューリンゲン州の一部地域はクアヘッセン=ヴァルデック福音主義教会の管轄になっている。それゆえ、この州教会は西側部分において1920年に創設され、1952年まで存続していたテューリンゲン州、およびかつてのプロイセン王国キルヘンプロヴィンツ・ザクセン州の領域に合致する。

歴史

Thumb
中部ドイツ福音主義教会の
首座教会マクデブルク大聖堂

2007年、キルヒェンプロヴィンツ=ザクセン福音主義教会とテューリンゲン福音ルター派教会の州教会総会が統合を決議し、2008年7月5日に共通の教憲を制定発布した[8][9]。その後、2009年1月1日に中部ドイツ福音教会(EKM)は設立された。

信仰告白

2008年7月、中部ドイツ福音主義教会は州教会総会を開催し、教憲を制定した。教憲前文にはこの州教会を構成するルター派教会共同体と改革派教会共同体のそれぞれの信仰告白を規定している[10]。 この州教会内ルター派教会共同体(ゲマインデ)において、アウクスブルク信仰告白、アウクスブルク信仰告白弁証、シュマルカルデン条項、ルターの小教理問答大教理問答和協信条を信仰告白として規定している。 改革派教会共同体(ゲマインデ)においてハイデルベルク信仰問答を信仰告白と規定しているが、フランス改革派教会戒規も信仰告白として認められている。

さらに、中部ドイツ福音主義教会に属している全ての教会共同体は1934年バルメン宣言 で記述されている内容を肯定し、それに従うとしている[注 2]

州教会の霊的指導

Thumb
フリードリヒ・クラーマー
州教会監督(2019年)

中部ドイツ福音主義教会(EKM)のトップに州教会監督 (Landesbischof)が置かれる。 最初の州教会監督 (Landesbischof)として、イルゼ・ユンカーマンが2009年3月21日に開催された州教会総会(三回目の投票時)において選出された。2009年8月29日、マクデブルク大聖堂において監督に就任した。2019年5月10日、中部ドイツ福音主義教会総会が開催され、州教会監督選挙がおこなわれた。3回目の投票で、フリードリヒ・クラーマーが過半数を獲得して、選出された。2019年9月7日、マグデブルク大聖堂で新監督の就任式がおこなわれた[11][12]

州教会監督Landesbischof

  • 2009年1月1日まで: クルストフ・ケラー
  • 2009年1月7日まで: アクセル・ノバック
  • 2009年1月1日から8月29日まで: ハンス・ミーコシュ (元監督ケラーの代理)
  • 2009年1月7日から8月29日まで: ジークフリート・カスパーリック (元監督ノバックの代理)
  • 1999年8月29日-2019年8月31日: イルゼ・ユンカーマン、州教会監督
  • 2019年9月1日-0000:フリードリヒ・クラーマー、州教会監督
Remove ads

州教会総会

議決機関としての州教会総会を州教会は開催する。2009年1月に最初の総会が開催された。総会議員は84人である。総会議員は5年の任期で選出されるか、教会執行部による任命によって選任される。あるいはその職責により総会議員になる場合もある。州教会総会は一年に一度定期的に数日間開催される。議事進行は議長団によって担われる。議長団は総会議長と二人の副議長によって構成される。総会の課題は政治の場における議会と類似したものがある。州教会監督Landesbischof、地域監督Regionalbischof、州教会事務局長Dezernentの選出は教会総会の任務である。

州教会総会議長

  • 2009年1月23日まで: ペトラ・グンスト
  • 2009年1月23日-2013年2月20日: ヴォルフ・フォン・マルシャル
  • 2013年4月11日-2014年11月:シュテッフェン・ヘルブスト
  • 2015年4月16日- :ディーター・ローンベルク
Remove ads

州教会の運営

要約
視点

州教会事務局

州教会管理運営部門の最上層は州教会事務局Landeskirchenamtである。州教会事務局2011年からはエアフルトに置かれる。その時まで、アイゼナハマクデブルク事務局庁舎が使用される。しかし、州教会監督居住地はマクデブルクである。州教会事務局のトップには事務局長Präsidentinがいる。現在の事務局長は2021年9月1日に選出されたヤン・レムケである[13] 。副総裁は財務局長を兼任する高等参事会員シュテファン・クローセである。州教会事務局には6つの局、30の課がある。

州教会構造

州教会はその運営において上から下まで次のような階層構造で構成されている。 基底部分として、3139の教会共同体Kirchengemeindenが公法上の社団として存在している。教会共同体は役員会を選ぶ。 教会共同体役員会のメンバーは教会長老と呼ばれる。

教会地区

複数の教会共同体は教会地区を共に形成する。37の教会地区は指導部として、地区総会(議長がいる)を持つ。 地区総会議員は常に教会共同体役員会から選任される。教会地区を指導する牧師は地区長 Superintendentという名称を持つ。

改革派教会地区

Thumb
改革派教会のハレ大聖堂 (2009)

特別な形態を持つのはハレ (ザーレ)に本部を置く改革派教会地区である[14]。 この教会地区は地理的領域を持たないが、ザクセン・アンハルト州内に5つの教会共同体を有する。ハレ大聖堂、ハルバーシュタット のリープフラウエン教会、ユグノーの伝統を引き継ぐマグデブルクの改革派ワロン教会、ブルクの聖ペトリ教会、アッシャースレーベン改革派教会の5つの教会共同体で1つの教会教区を構成する。改革派教会教区代表牧師は改革派長老職も担う。

地域監督教区

教会共同体は地域監督Regionalbischofによって指導される教区に属する。2つの地域監督教区で州教会を形成する。以前は5つの教区で州教会が運営されていたが、 2022年1月に2つの地域監督教区にまとめられた。

  • エアフルト地域監督教区 以前のゲーラ=ヴァイマル教区、アイゼナハ=エアフルト教区、マイニンゲン=ズール教区が統合されている。
    • アルテンブルガーラント
    • アポリダア=ブットシュタット
    • アイゼンベルク
    • ゲーラ
    • グラィツ
    • イエーナ
    • シュライツ
    • ヴァイマル
    • ヴァルタースハウゼン=オーアドルフ
    • バート・フランケンハウゼン=ゾンダースハウゼン
    • アイゼナハ=ゲアシトンゲン
    • エアハルト
    • ゴータ
    • ミュールハウゼン
    • ゼメルダ
    • ジュートハルツ
    • アルンシュタット=イルメナウ
    • バート・ザルツンゲン=デルムバッハ
    • ヘニベルガーラント
    • マイニンゲン
    • ゾネベルク
    • ヒルトブルクハウゼン=アイスフェルト
    • ルドルシュタット=ザールフェルト
  • マクデブルク地域監督教区 以前のハレ=ヴィッテンベルク教区、シュテンダール=マクデブルク教区が統合されている。
Thumb
宗教改革ゆかりの
ヴィッテンベルク城教会
    • アイスレーベン
    • ハレ=ザールクライス
    • メルゼブルク
    • バート・リーベンヴェルダ
    • ナウムブルク=ザイツッ
    • トルガウ=デリイチュ
    • ヴィテンベルク
    • エゲレン
    • エルベ=フレミンク
    • ハルバーシュタット
    • ハルデンスレーベン=ヴォルミァシュタット
    • マクデブルク
    • ザルツヴェデル
    • シュテンダール
Remove ads

中部ドイツ福音主義教会礼拝式文

要約
視点

礼拝の概念はギリシャ語の"λατρεία"(ラトリア)に由来し、神による奉仕が語源になる。福音主義教会の礼拝はローマ・カトリック教会ミサとは異なる強調点を持つ。

かつてテューリンゲン福音ルター派教会に属していた中部ドイツ福音主義教会の教会共同体は、離接するバイエルン福音ルター派教会と共に、讃美歌集を編集発行している。その讃美歌集には主に2つの基本礼拝式文が収録されている[15]。 第1基本礼拝式文は 聖餐式式文を含み、伝統的な福音主義教会礼拝式文に準拠しており、第2基本礼拝式文は説教礼拝とも呼ばれる式文である。

中部ドイツ福音主義教会聖餐礼拝式文(第1基本礼拝式文)

【A 礼拝開始と祈り】

  • 会衆着席
  • 鐘楼で鐘を鳴らす
  • オルガン前奏曲
  • 礼拝開始の挨拶
    司式者/父と子と聖霊のみ名によって。
    会衆/アーメン
    司式者/主が汝らと共にあるように!
    会衆/御霊と共におられるように。
  • 初めの歌(賛美歌)
  • 罪の告白(会衆各自が黙祷告白する様式もある)
    1. (州教会讃美歌集EG 675-1)
    司式者/神は我らから重荷を取り除き、自由な心で仕え、賛美する力を与えて下さります。
    我らの主であるイエス・キリストによって、祈ります。
    司式者、会衆共に/全能なる神よ、我らを憐れみ給え。神は我らの罪を赦し、永遠の生命に導き給う。アーメン。
    2. (州教会讃美歌集EG 675-2)
    司式者/神の言葉を聴くために、我らはこの場に共に集い、
    祈りと賛美でもって、主を呼び求め、(さらに、聖餐を祝います)。
    神を前にして、我らは告白します。我らは思い、言葉において、行為において罪を犯しました。
    自身の力では、我らは自由な存在にはなり得ません。
    それゆえ、我らはキリストを見つめ、祈ります。神よ、我らの罪を憐れみ給え。
    司式者、会衆共に/全能なる神よ、我らを憐れみ給え。神は我らの罪を赦し、永遠の生命に導き給え。アーメン。
    司式者/憐れみ深き神よ、我らを憐れみ給え。我らのために、イエス・キリストは亡くなられました。
    イエスの死によって、我らは赦され、弟子になりました。信じ、洗礼を受ける者は幸いです。神はその恵みを我ら全員に与えます。
    司式者、会衆共に/全能なる神よ、我らを憐れみ給え。神は我らの罪を赦し、永遠の生命に導き給う。アーメン。
    3. (州教会讃美歌集EG 675-3)
    司式者/神の言葉を聴くために、我らはこの場に集い、聖餐を祝います。
    善き場所でもって、神は我らと出会います。
    神を前にして、主から離れようとしたことを、我らは告白します。
    それゆえ、憐れみを求めて、我らは祈ります。
    司式者、会衆共に/全能なる神よ、我らを憐れみ給え。神は我らの罪を赦し、永遠の生命に導き給う。アーメン。
    司式者/憐れみ深い神は、汝らの信仰を強め、罪を赦し給う。
    会衆/アーメン。
  • 旧約聖書詩編
    司式者/詩編日課朗読
  • グロリア・パトリ(栄唱)
    司式者・会衆/父と子と聖霊に栄光あれ、はじめも今も後も、とこしえに。アーメン(歌唱) 
    通常は州教会讃美歌集EG 177-1.2.3の曲で歌う。日本では(讃美歌21)の25番に収録。
  • キリエ(司式者も会衆も歌唱)
    司式者/ Kyrie eleison(主よ、憐れみたまえ)
    会衆/主よ、憐れみたまえ
    司式者/ Christe eleison(キリストよ、憐れみたまえ)
    会衆/キリストよ、憐れみたまえ
    司式者/Kyrie eleison(主よ、憐れみたまえ)
    会衆/主よ、我らを憐れみたまえ。
    州教会讃美歌集EG 178,1-14、日本では讃美歌21の30-35番に収録。
  • グロリア
    司式者/天には栄光、神にあれ、
    会衆/地には平和、御心に適う人にあれ。
  • グロリア賛歌
    会衆/(Allein Gott in der Höh sei Ehr. 州教会讃美歌集EG 179-1)を歌唱、日本では(讃美歌21)の37番に収録。
    あるいは:州教会讃美歌集EG 180.1を歌唱。
    司式者、会衆/我らは主を称え、賛美し、
    会衆/主の大いなる栄光に賛美するため、汝を称賛し、感謝を告げる。
    司式者/主なる神、天の王、
    会衆/全能の父よ。神のひとり子、イエス・キリストよ。汝は至高な存在。
    司式者/主なる神よ。世の罪を取り除く神の子羊、父のひとり子、世の罪を受けとめ、我らを憐れみ給え。
    会衆/世の罪を受けとめ、我らの祈りを聞き給え。父の右に座し給える汝よ。我らを憐れみ給え。
    司式者/汝こそ、聖なる者、
    会衆/唯一の主、
    司式者/汝こそ、至高なる者、イエス・キリスト。
    会衆/聖霊と共に、父なる神の栄光の下で、アーメン。
    日本では(讃美歌21)93-2番に収録。
  • 主日の祈祷
    司式者/我らのために、祈らん。
    司式者/主日の祈祷
    会衆/アーメン。

【宣教と信仰告白】

  • 旧約聖書日課  
    司式者/会衆/旧約聖書日課朗読 
  • 使徒書日課  
    司式者/会衆/使徒書聖書日課朗読
  • ハレルヤ唱(受難節にはアーメンのみ)
    会衆/ハレルヤ、ハレルヤ、ハレルヤ(歌唱)
    (州教会讃美歌集EG 181,3) 日本では(讃美歌21)の39番(1-7)に収録
  • 賛美歌
  • 司式者/聖書日課個所(福音書)告知
  • 会衆/起立
  • 会衆/主なるあなたに栄光があるように(歌唱)
  • 司式者/聖書日課個所(福音書)朗読
  • 会衆/キリストに誉れがあるように(歌唱)
  • 信仰告白
    使徒信条の場合 
    会衆/われは天地の創造主、全能の父、神を信ず。
    神のひとり子、我らの主イエス・キリストを信ず。聖霊により宿り、おとめマリアより生まれ、
    ポンテオ・ピラトの下で苦しみを受け、十字架につけられ、死後葬られ、死の国に下られ、三日目に死者からよみがえり、
    天に昇られ、全能の父である神の右に座したもう。そこから来られて生ける者と死にたる者を裁きたもう。
    我は聖霊を信ず。聖なるキリスト教会、聖徒の結びつき、罪の赦し、死者のよみがえり、永遠のいのちを信ず。
    アーメン。(州教会讃美歌集)EG 183,184,704-706、日本では讃美歌21の93-4番に収録
    ニケア信条の場合 
    会衆/我らは唯一の神、全能の父、天と地、
    あらゆる目に見えるもの、見えざるものの創造主を信ず。
    唯一の主イエス・キリストを我らは信ず。あらゆる時代に先立って父より生まれし神のひとり子、
    神よりの神、光より光、真の神の真の神、造られずに生まれ、神と同じ存在であり、あらゆるものは主により造られ給う。
    我ら人類のために、我らの救いのために、天から下り、聖霊によりおとめマリアより肉体を得て人となり給う。
    我らのためにポンテオ・ピラトの下で十字架につけられ、
    苦しみを受け、埋葬され、聖書にあるように三日目によみがえり、天に昇られ給う。
    父の右に座し、生きる人と死にたる人を決めるために、栄光につつまれて再び来たらん。その支配は永遠なり。
    我らは主にもとで、いのちを与える聖霊を信ず。
    聖霊は父と子から生まれ、父と子と共に拝され、賛美され、預言者により語られ給う。
    我らは唯一の聖なる使徒たちのキリスト教会を信ず。
    罪の赦しになる洗礼を我らは認め、死者のよみがえりと来るべき世のいのちを待ち望む。
    (州教会讃美歌集)EG 904、日本では讃美歌21の93-4に収録
  • 主日説教の讃美歌
  • 説教
  • 説教壇からの祝福
    牧師/人知を越えた神の平安は、キリスト・イエスにあって、汝らの心と想いを
    守りくださる(フィリピの信徒への手紙第4章7節)。
    会衆/アーメン。
  • 沈黙祈祷
    あるいは:オルガン演奏
  • 席上献金
  • 説教後の賛美歌
    聖餐式をおこなわない場合、礼拝は【派遣と祝祷】に続く。

【 聖餐】

  • 大いなる感謝祈祷
    司式者/主の平安が汝らと共にあることを
    会衆/御霊も共におられるように(歌唱)
    司式者/汝ら、心を高く挙げん
    会衆/主に向かい心を高く挙げん。
    司式者/主なる神に感謝を捧げよ
    会衆/感謝はふさわしく、正しいもの(歌唱)
  • サンクトゥス(歌唱)
    会衆/聖なる、聖なる、聖なる万軍の主。
    主の栄光は天と地に満つ。天にはホーサーナ。
    主の御名によって来られる方を讃えよ。天にはホーサーナ。
    (州教会讃美歌集)EG 185,1-5、日本では(讃美歌21)の83番に収録。
  • 聖餐制定
    司式者/私たちの主イエス・キリストは苦しみを受ける前夜、パンを取り、感謝し、これを裂き、弟子たちに与えて言われました。
    「取って食べなさい、これはあなた方のための私のからだである。私の記念のためこれをおこないなさい」
    食事の後、杯を同じ様にして弟子たちに言われました。
    「取って、飲みなさい。これは罪の赦しのため、あなたがたのために流す私の血における新しい契約である。
    私の記念のためこれをおこないなさい」
  • 聖餐制定後の応唱
    司式者/このパンを食べ、この杯を飲むことを、主が来られるまで、宣べ伝えなさい。
    会衆/主の死を我らが宣べ伝え、主の蘇りを賛美します、主が栄光に満ちて来られるまで。
  • 聖餐の祈祷/司式者/アナムネーシスの祈り(聖なる出来事の想起)。
  • 主の祈り
    司式者、会衆/天の父よ。
    汝の名が讃えられますように。
    汝の国が来ますように。
    御心が天と同じくこの地においても成されることを。
    我らの日々のパンを今日も与え給え。
    我らに罪を犯す者たちを我らが赦すように、
    我らの罪も赦し給え。
    我らを試みに会わせず、悪から救い給え。
    国と、力と栄光も永遠に汝のものなり。アーメン。
    (州教会讃美歌集)EG 186-188,715-717、日本では讃美歌21の93-5番に収録。
  • 平和の祈り
    司式者/主の平和が汝らと共にあるように
    会衆/主と共に平和があるように。
    会衆/隣席の者と挨拶や握手をおこなう。
  • アグヌス・デイ(神の子羊)
    会衆(歌唱)/世の罪を取り除く神の子羊、キリストよ。我らを憐れみ給え。
    世の罪を取り除く神の子羊、キリストよ。我らを憐れみ給え。
    世の罪を取り除く神の子羊、キリストよ。平和を与え給え。アーメン。
    州教会讃美歌集EG 190,1-2、日本では(讃美歌21)の86、87番に収録。
  • 配餐
    イエス・キリストの体であるパン(Hostie-聖餅、ホスチア)とイエス・キリストの血である葡萄酒が陪餐者に祭壇前で与えられる。
  • 配餐のことば
    牧師/汝のために与えられたキリストのからだ。
    会衆/アーメン。
    牧師/汝のために流されたキリストの血。
    会衆/アーメン。
  • 感謝歌唱
    司式者/ 主に感謝せよ、主は慈しみ深い。
    会衆/主の恵みは永久に絶えることが無い、ハレルヤ。
    司式者/聖餐感謝祈祷
    会衆/アーメン。

【派遣と祝祷】

  • 説教壇からの告示(消息報告、教会行事報告、案内)
  • 代願祈祷/司式者/とりなしの祈り
  • 主の祈り (聖餐式がなかった場合)
  • 派遣の言葉
    司式者/主が汝らと共にあるように!
    会衆/御霊と共におられるように。司式者/主の平安のうちに行きましょう!
    会衆/神に永遠に感謝。
  • 祝祷
    司式者/主が汝らを祝福し、汝らを守られるように。
    主が御顔を汝らに向けて、汝らを照らして、汝らに恵みを与えられるように。
    主が汝らに御顔を上げられ、平安を賜りますように!
    会衆/アーメン。
    日本では(讃美歌21)の93-7に収録。
  • オルガン後奏
Remove ads

中部ドイツ福音主義教会賛美歌集

  • Evangelisches Gesangbuch, Ausgabe für die Evangelisch-Lutherischen Kirchen in Bayern und Thüringen, München und Weimar, eingeführt am 1. Advent 1994

参考文献

和書

  • 稲本守(1996)「国教会か国民教会か—統一ドイツとキリスト教会」、坂井榮八郎・保坂一夫編『ヨーロッパ=統一ドイツへの道—統一ドイツの現状と課題』pp.219-236, 東京大学出版会
  • 河島幸夫『戦争・ナチズム・教会―現代ドイツ福音主義教会史論』新教出版社、1993年

脚注

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads