トップQs
タイムライン
チャット
視点

中野天満神社

香川県高松市番町にある神社 ウィキペディアから

中野天満神社map
Remove ads

中野天満神社(なかのてんまんじんじゃ)は、香川県高松市番町五丁目にある神社

概要 中野天満神社, 所在地 ...

概要

高松市中心部の天神前交差点(通称:八本松)前に位置する。建物は都市型の近代的な3層鉄筋コンクリート造で、1階が駐車場、2階が社務所、3階が拝殿となっている。

戦前までの社地は約2000坪を有する広大なもので、現在の香川県議会議事堂附属幼稚園高松園舎の敷地にまで及び、境内とその周辺には藩校・講道館や聖廟が位置するなど、高松藩学の中心であった。このため高松市内最古の天満宮である華下天満宮を通称・古天神と呼ぶのに対し、当社を「大天神」と呼ぶ[1]

当社の東隣りにある天神前は当社が由来となった地名である[2]

歴史

創建年は不明であるが、菅原道真の霊を京都北野天満宮から勧請し、北野の「野」と所在地の香川郡中ノ村(現・高松市中野町付近)の「中」を合わせて中野天神と称し、その後1638年寛永15年)に生駒高俊が現在地(旧・雑賀城跡)に奉還した[3]。高松藩藩主・松平頼重はこの菅神を厚く信仰し、社殿・社地を大きく広げ、1916年大正5年)には郷社に列格した。しかし、それらは1945年(昭和20年)7月4日の米軍による無差別絨毯爆撃高松空襲」によって全焼し、社殿など一切は失われる。その後、社地を縮小した上で有志によって1969年(昭和44年)に再建された。

交通アクセス

参考文献

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads