トップQs
タイムライン
チャット
視点

丸保山古墳

大阪府堺市堺区北丸保園にある古墳で、大仙陵古墳の陪塚と考えられている。 ウィキペディアから

丸保山古墳
Remove ads

丸保山古墳(まるほやまこふん)は、大阪府堺市堺区北丸保園に所在する古墳前方後円墳)である。百舌鳥古墳群の中の一基であり、すぐ近くにある大仙陵古墳陪塚と考えられている。国の史跡に指定され、世界文化遺産 百舌鳥・古市古墳群 -古代日本の墳墓群- の構成資産の一部として登録されている。

概要 丸保山古墳, 所属 ...

概要

大仙陵古墳外堀西側近傍にあり、墳丘主軸線は、大仙陵古墳墳丘主軸線と同一方向を指向していること[1]、および、位置関係から、大山陵古墳の陪塚と考えられている[2]。また、すぐ西側に円墳の菰山塚古墳があり、また南側には、かつて古墳様の高まりがあり、これらも陪塚と考えられる[3]。大きさは墳丘長87m、後円部直径60m、後円部高さ9.8m、前方部幅40m、前方部高さ2.7m。形状は、帆立貝形古墳で前方部は短く南向きで、1955年(昭和30年)に開墾により削られ低くなっているが[4]、後円部は2段に築かれ、周囲には濠がある[2]。帆立貝形古墳としては百舌鳥古墳群の中で最大の規模を誇る[2]。埋葬施設の構造や副葬品の内容などは判明していないが、採集された円筒埴輪片から5世紀後半頃に築造されたと考えられている[2]。後円部は宮内庁が、前方部と周濠は堺市が管理している[2]


Remove ads

規模

古墳の規模は以下の通り[3]

  • 墳丘長87メートル
  • 後円部直径60メートル、高さ9.8メートル
  • 前方部幅40メートル、高さ2.7メートル

文化財

国の史跡

史跡:百舌鳥古墳群を構成する19古墳のうちの一つとして、史跡に指定されている。

世界遺産

2019年(令和元年)7月6日に世界文化遺産 百舌鳥・古市古墳群 -古代日本の墳墓群- を構成する百舌鳥古墳群の構成資産の一部として登録されている[9][10][11]

脚注

参考文献

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads