トップQs
タイムライン
チャット
視点
丹治信春
日本の哲学者 (1949-) ウィキペディアから
Remove ads
丹治 信春(たんじ のぶはる、1949年 - )は、日本の哲学者。東京都立大学名誉教授。専門は科学哲学、言語哲学、心の哲学。現在は日本大学文理学部教授。元日本科学哲学会会長。博士(学術)(東京大学・1997年)。
言語の意味に基準があるという考えを排する、徹底したアポステリオリズムに基づく言語観を著書『言語と認識のダイナミズム』で提唱した。同書によって博士(学術)を東京大学から取得した[1]。
略歴
- 1949年:大阪府に生まれる[2]
- 1961年4月:麻布中学校 入学[3]
- 1967年3月:麻布高等学校 卒業[3]
- 1971年6月:東京大学教養学部教養学科 卒業[4]
- 1973年3月:東京大学大学院理学系研究科(科学史・科学基礎論)修士課程 修了
- 1976年3月:東京大学大学院理学系研究科(科学史・科学基礎論)博士課程 単位取得満期退学[5]
- 1977年4月:東京都立大学人文学部講師
- 1979年4月:東京都立大学人文学部助教授
- 1996年4月:東京都立大学人文学部教授
- 1997年5月:博士(学術)(東京大学)[1]
- 2005年4月:首都大学東京都市教養学部人文・社会系教授
- 2009年4月~現在:日本大学文理学部哲学科教授
著作
単著
編著
翻訳
- 『知識と推測〈1〉情報の構造 - 科学的認識論』(渡辺慧著、村上陽一郎共訳、東京図書) 1975
- 『知識と推測〈2〉演繹と帰納の数理 - 科学的認識論』(渡辺慧著、村上陽一郎共訳、東京図書) 1975
- 『知覚の言語 - センスとセンシビリア』(J・L・オースティン著、守屋唱進共訳、勁草書房) 1984
- 『科学的世界像』(B・C・ファン・フラーセン著、紀伊國屋書店) 1986
- 『量子力学は越えられるか』(テッド・バスティン編、柳瀬睦男, 黒崎宏, 村上陽一郎共訳、東京図書) 1988
- 『現代物理学にとって実在とは何か』(B・デスパーニア著、柳瀬睦男共訳、培風館) 1988
- 「事実に対する不当」(J・L・オースティン著、坂本百大監訳、勁草書房、『オースティン哲学論文集』収録) 1991
- 『時間に向きはあるか』(ポール・ホーウィッチ著、丸善) 1992
- 「量化子と命題的態度」(W・V・O・クワイン著、松阪陽一編訳、春秋社、『言語哲学重要論文集』収録) 2013
監修
- シリーズ「現代哲学への招待」(春秋社)[6]
Remove ads
脚注
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads