トップQs
タイムライン
チャット
視点

主よ、人の望みの喜びよ

ヨハン・ゼバスティアン・バッハの曲 ウィキペディアから

Remove ads

主よ、人の望みの喜びよ』(しゅよ、ひとののぞみのよろこびよ)は、ヨハン・ゼバスティアン・バッハ1723年に作曲した教会カンタータ心と口と行いと生活で』(BWV147)の終曲のコラール「イエスは変わらざるわが喜び」(Jesus bleibet meine Freude)の、英語によるタイトル"Jesu, Joy of Man's Desiring"に基づくタイトルである。第1部の締めくくりとなる第6曲と同じ旋律に、別の詞が乗せられる。

結婚式クリスマスイースターなどのキリスト教の祝祭の季節に演奏されることが多い[1]ピアノ吹奏楽などにも編曲されている。

背景

バッハは、1661年にマルティン・ヤヌス英語版が書いた讃美歌"Jesu, meiner Seelen Wonne"(イエス、わが魂の喜び)の2つのスタンザを、ヴァイオリニスト・作曲家のヨハン・ショップが作曲した"Werde munter, mein Gemüthe"(心をはずませ)の旋律を引用し、オーケストラ伴奏で4部構成で作曲した[2]。この楽章はカンタータの2つの部分の締めくくりである[3]

バッハは、合唱トランペットヴァイオリンオーボエヴィオラファゴットによるカンタータ『心と口と行いと生活で』の第6曲と第10曲を作曲した。

編曲

この楽曲の幅広い人気により、クラシックギターウェンディ・カルロスのアルバム『スウィッチト・オン・バッハ英語版』におけるモーグ・シンセサイザーなど、様々な楽器へのアレンジがなされている。それらの中で最も有名なのは、イギリスのピアニストマイラ・ヘス(1890-1965)によるピアノアレンジであり[2]、ピアノ独奏版が1926年に、ピアノ二重奏版が1934年に出版されている[4]

1971年にイギリスのバンド アポロ 100英語版 によってカバーされ、ビルボード・ホット100の2位にランキングした。

アメリカの作曲家アルフレッド・リードにより、吹奏楽にも編曲されている。

英語版

この曲の最も耳にされる英語版は、イギリスの詩人ロバート・ブリッジス英語版によるものである[5]。これはバッハのオリジナル版で使われている。


Remove ads

脚注

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads