トップQs
タイムライン
チャット
視点

主われを愛す

ウィキペディアから

Remove ads

主われを愛す(しゅわれをあいす、英語: Jesus loves me,this I know)は日本で最初に翻訳され導入された賛美歌の一つであり、教会学校やキリスト教主義幼稚園でよく歌われる。

概要

原歌の作詞者は、アナ・バートレット・ワーナー(Anna Bartlett Warner, 1822-1915)である[1]。姉のスーザン・ワーナー(Susan Warner)と共にハドソン川にあるコンステテューション島に住み、アメリカ士官学校の生徒ために、約60年間バイブル・クラスを開いて宗教教育を行った。この賛美歌は1859年に出版された彼女の小説『Say and seal』に挿入されたのが最初である。ウィリアム・ブラッドベリー1862年に曲をつけて、アメリカ全土に普及して子どもの愛唱歌になった。

日本へは明治初期に導入され、「エスわれを愛す」「主われを愛す」との訳詞で歌われた。

原詞詞名(初行)

 Jesus Loves Me, This I Know

曲名(チューンネーム)

  •  JESUS LOVES ME
  •  CHINA

ミーター

 7.7.7.7 with refrain

Remove ads

楽譜

Thumb

歌詞

要約
視点

日本語への最初の翻訳

エスワレヲ愛シマス。
サウ聖書申シマス。
彼レニ子供中。
信スレハ属ス。
ハイエス愛ス。
ハイエス愛ス。
サウ聖書申ス。
エスワカタメニ。
天ノ御門ヒラキ。
ソノチニヨレリ。
ハイエス等。[2]

所収

影響

この曲のメロディーは、日本において明治26年には唱歌「運動」、明治後期には唱歌「虹」に用いられた[3]

1995年公開の日本・香港合作映画『南京の基督』にもこの曲が挿入された。

童謡「シャボン玉」のメロディーがこの曲とよく似ていることから、「シャボン玉」のメロディーはこれを参考にして作られたとする見方もある[4]。ただし、「シャボン玉」の作曲者である中山晋平はこの件について一切コメントを残していない[要出典]

登場する作品

脚注

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads