トップQs
タイムライン
チャット
視点
久慈港
岩手県久慈市にある港 ウィキペディアから
Remove ads
久慈港(くじこう)は岩手県久慈市にある港である。重要港湾。港湾管理者は岩手県。
概要

国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成。
久慈湾の最奥部に位置する掘込式の港を中心とした港湾である。1922年(大正11年)に内務省指定港湾となり、終戦後の1951年(昭和26年)には避難港に指定された。また、付近の海域は漁場になっているため、湾内には漁港(久慈湊漁港など)も複数存在する。
「久慈港湾口地区防波堤工事」は、久慈湾の入り口に現在整備中である。 市は港の周辺に工業地区を設置。工業の発展を目指している。
- 諏訪下地区
久慈港の中心地区。
- 久慈港港務所(岩手県の出先管理所(現在職員は常駐はしていない))
- 久慈港出張所(国土交通省東北地方整備局釜石港湾事務所の現場事務所)
- 半崎地区
港北側に位置する。国家石油備蓄基地はここに所在。付近には石油備蓄基地の作業坑を活用して建設された、もぐらんぴあがある。
- 久慈国家石油備蓄基地(地下)
- もぐらんぴあ
- 北日本造船久慈工場(青森県八戸市にある北日本造船の船体ブロック工場)
Remove ads
沿革
関連項目
脚注
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads