トップQs
タイムライン
チャット
視点

久松定弘

ウィキペディアから

久松定弘
Remove ads

久松 定弘(ひさまつ さだひろ、1857年1月27日(安政4年1月2日[1])- 1913年大正2年)7月7日[1][2])は、明治期の哲学者官僚政治家華族貴族院子爵議員。幼名・弘太郎[3][4][5]

Thumb
久松定弘

経歴

父は上総大多喜藩主・松平正義の長男正晴で、その長男として上総国大多喜で生まれる[1][3][4][5]。明治4年12月27日1872年2月5日)旧伊予今治藩主・久松定法の養子となる[3][4]。明治5年8月7日(1872年9月9日)養父の隠居に伴い家督を継承[1][3][4]1884年7月8日、子爵を叙爵した[4][5][6]

漢学を島田篁村、英語を河津祐之、ドイツ語及び普通学(一般教養科目)を司馬凌海エルヴィン・クニッピングルドルフ・レーマンらに学んだ[7]1874年11月10日、留学のためドイツ帝国へ出発し、オイゲン・デューリングなどに師事し哲学と文学について学んだ[8]

1878年12月8日に帰国し、1879年に私塾「理文学舎」を開き、西洋哲学、ドイツ文学などを教えた[8]1883年に理文学舎を閉め、同年8月、内務省御用掛准奏任出仕となる[9]。以後、同権少書記官、警官練習所幹事、内務省参事官、外務省公使館書記官、第一高等中学校哲学授業嘱託、同教諭などを務めた[2][10]

1890年7月10日、貴族院子爵議員に選出され[2]1891年3月、公使館書記官と第一高等中学校教諭を依願退職した[11]茶話会懇話会研究会などに所属して活動し[12]1904年7月10日まで2期在任した[2]。その後、東亜火災保険相互会社取締役会長を務めた[5][12]

Remove ads

著作

  • 『米国官海涜話』進学舎、1882年。
  • 編『理想境事情:一名・社会党沿革』進学舎、1882年。
  • 『独逸戯曲大意』久松定弘、1887年。
訳書

親族

  • 妻:禄子(ろくこ、青山幸哉女、1882年結婚)[1][9]
  • 長男:喬(旧名・基、子爵、陸軍憲兵大尉)[1][9]
  • 三女:緑(松平義忠夫人)[1]
  • 六男:兎夢(亀井トム[1]

脚注

Loading content...

参考文献

Loading content...
Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads