トップQs
タイムライン
チャット
視点

乙速孤仏保

ウィキペディアから

Remove ads

乙速孤仏保(いつそくこ ぶつほ、生年不詳 - 535年)は、北魏末から西魏にかけての北秀容郡の北方民族の首長[1]

経歴

若くして武勇に優れ、弓射を得意とした。北魏の孝武帝のとき、直閤将軍となった。永熙3年(534年)、孝武帝の入関に従い、蒲子県公に封じられ、弓矢を賜った。西魏の大統元年(535年)、北梁州刺史蘭欽漢中に侵攻してきた。仏保は都督として兵を率いて奮戦したが、敗北必至と知って天を仰いで大哭し、「この馬はわたしが常に乗ってきたもので、この弓矢は天子がわたしに賜ったものである。どうして賊にわが弓馬を渡せようか」といった。城が陥落する前に、愛馬と弓を斬り、自刎して死んだ。黄門郎の趙僧慶が仏保の遺体を収容して長安に運んだ[1]

脚注

伝記資料

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads