トップQs
タイムライン
チャット
視点
九州山地
九州の中央部を貫く山地 ウィキペディアから
Remove ads
九州山地(きゅうしゅうさんち)は、九州の中央部を北東から南西の方向に貫く山地である。
九州山地周辺の地形図
領域
臼杵-八代構造線(中央構造線)を北限とし、宮崎平野北部の断層線、小林盆地北部、川内川流域北部を南限とする領域に広がる。大分県南部、熊本県球磨地方、宮崎県北部、鹿児島県薩摩地方にまたがる[1][2][3][4]。
九州山地に含まれる山塊・山地
盆地・峠など
地質
九州山地の地層は臼杵-八代構造線や仏像構造線に沿って縞状に分布している。ほぼ全域が秩父帯および四万十層群と呼ばれる地層群を基盤とし、四万十層群は北から佐伯帯、蒲江帯、延岡帯に細分される。ただし、南西部は火山噴出物で覆われている部分が多くこれらの地層帯は明瞭ではない[6]。
脚注
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads