トップQs
タイムライン
チャット
視点
乾燥ライム
香辛料、調味料として使われる加工品 ウィキペディアから
Remove ads
乾燥ライム(かんそうライム)[1]あるいは干しレモン、干しライムは、柑橘類のライムを天日で乾燥させたドライフルーツ。国や地域によりヌーミー・バスラ、リームー・オマーニー[2]と呼び、中東ではありふれた食材であり、1個丸ごと、またはスライスし、粉末にして香辛料として使用される。また混合スパイスのバハラット(Bahārāt、アラビア語: بَهَارَات[3])は中東からトルコ、ギリシャに広がり、鶏や羊、牛や魚の味を整えたり、調味料として料理に添えたりする。

イラクではバスラレモンという意味のヌーミー・バスラ(noomi basra)[4]、イランではオマーンライムを意味するリームー・オマーニー(limoo amani)、オマーンではリームー(limoo)と呼ばれる[5]。英語圏でブラックレモン(黒レモン)と呼ぶが、原料はレモンではなくライムである[6]。
Remove ads
利用
乾燥ライムはアラビア料理(en)やイラン料理(ペルシア料理)の伝統的な食材であり、料理に酸味を加える香辛料として使用される[7]。イラン料理ではシチューやスープに入れる[8]。ペルシャ湾地域では魚料理に使用され、イラクでは米料理や詰め物料理に粉にひいて加える[5]。
イラクでは煮だしてホットレモンとする。ハームズ(酸っぱい)と呼ばれ、レモン味と苦みが冬に良い[2]。
味わい
乾燥ライムは強い風味を放つ。柑橘類特有の酸味、素朴でいぶしたような香りもあり、新鮮なライムが持つ甘さには欠ける。外皮と種子に苦みがあり、発酵物のような風味を持つ。
脚注
参考文献
関連項目
関連文献
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads