トップQs
タイムライン
チャット
視点

二の丸殿 (戸田松平家)

上野七日市藩第2代藩主・前田利意の正室 ウィキペディアから

Remove ads

二の丸殿二之丸殿、にのまるどの、寛永6年(1629年)-天和3年9月17日(1683年11月5日))は、上野七日市藩第2代藩主・前田利意正室。父は戸田松平家信濃国松本藩主・松平康長の嗣子である松平忠光。母は蜂須賀家政の四女・実相院。兄弟には松平光重がいる。名は房[1]

生涯

信濃国松本藩主・松平康長の嗣子であった松平忠光と正室・実相院(辰姫)との間に生まれる。松平忠光が寛永6年3月16日に死去した後に二の丸殿は産まれたが、母の実相院も同年7月21日に死去している[1]

上野七日市藩第2代藩主・前田利意の正室となるが、後に離縁となる。離縁後は異母兄の美濃加納藩主・松平光重(叔父・松平庸直を経て家督を継いだ)の居城・加納城の二の丸に住し、そのため「二の丸殿」と呼ばれた。

戸田松平家の前知行地、播磨国明石の台寺に住んでいた祐加上人を招き、美濃加納城の北に高家寺を開山した。

天和3年9月17日(1683年11月5日)55歳で卒去。加納藩主戸田松平氏の菩提寺の智勝院_(本巣市)に葬られた。法名は松雲院殿心台慧性大姉。[1]

脚注

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads