トップQs
タイムライン
チャット
視点

五将軍

ウィキペディアから

Remove ads

五将軍(ごしょうぐん、繁体字: 五子良將拼音: wú zǐ liáng jiàng)とは、後漢末から中国三国時代にかけて活躍した曹魏の将軍のうち、張遼楽進于禁張郃徐晃の5人を指す。

五大将(ごたいしょう)」「五大将軍(ごだいしょうぐん)」などと表記される場合もある。中国では五子良将と称される。筆頭格は張遼とされることが多い。

なお、同様の扱いをされる蜀漢の武将として、小説三国志演義』に登場する「五虎大将軍(ごこだいしょうぐん)」「五虎将軍」「五虎将」などと呼ばれる5名がいる。

概説

彼ら5名は『魏書』第十七「張楽于張徐伝」に伝が一まとめにされており、いずれも曹操の配下として優れた功績を残した将である。また、徐晃伝に付される形で、朱霊伝も同一巻に記述されている。なお、ほかにも夏侯惇夏侯淵曹仁などの優れた将はいるが、彼らは曹操の親族であるために伝は別巻になっている。

時期は前後するが、「前将軍・張遼」「右将軍(前任)・楽進」「左将軍(前任)・于禁」「左将軍(後任)・張郃」「右将軍(後任)・徐晃」「後将軍・朱霊」と、全員が四方将軍に任じられている。延康元年(220年)、曹丕の家臣団が曹丕に対し、後漢からの禅譲を受けるよう勧めた『魏公卿上尊号奏』には、十五番目に左将軍であった張郃、次に右将軍の徐晃、前将軍の張遼、後将軍の朱霊が名を連ねている[1]。当時、于禁は呉の捕虜であり、楽進は死去したものと推測される。


さらに見る 四方将軍, 曹操時期 ...
Remove ads

脚注

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads