トップQs
タイムライン
チャット
視点

五所川原市立図書館

青森県五所川原市にある公共図書館 ウィキペディアから

五所川原市立図書館map
Remove ads

五所川原市立図書館(ごしょがわらしりつとしょかん)は、青森県五所川原市字栄町にある公共図書館である。なお、本項では、便宜上、栄町の施設を本館と記述する。

概要 五所川原市立図書館 Goshogawara city library, 施設情報 ...

沿革

  • 1966年(昭和41年)4月1日 - 五所川原中央公民館内に本館創立[3]。当時の蔵書数は約2700冊。
  • 1976年(昭和51年)10月 - 現在地に本館建設着工。
  • 1977年(昭和52年)
    • 6月11日 - 本館の菊ヶ丘運動公園内への移転のため、7月19日まで休館[4]
    • 7月1日 - 本館が竣工。
    • 7月20日 - 本館が現在地に開館。当時の開館時間は10時~16時30分、休館日は月曜日・祝日・年末年始[5]
  • 2002年(平成14年)4月 - 本館の冬時間廃止と開館時間の延長実施。
  • 2003年(平成15年)4月 - 一部祝日開館(祝日を含む三連休時)の開始。
  • 2004年(平成16年)
    • 10月1日 - 伊藤忠吉記念図書館創設。
    • 10月15日 - 伊藤忠吉記念図書館開館。
  • 2005年(平成17年)3月28日 - 金木町、市浦村との合併により伊藤忠吉記念図書館、市浦村役場図書室も同市立図書館分館になる。
  • 2017年(平成29年)7月20日 - 本館開館40周年を記念し、キャラクター「司書のリバリー」を制定[6]
  • 2021年(令和3年)
    • 5月6日 - 伊藤忠吉記念図書館を五所川原市立図書館金木分館と改称し、市役所金木総合支所内に移転。なお、旧伊藤忠吉記念図書館の建物自体は、蔵書の倉庫として存続する[7][8]
    • 9月 - 新型コロナウイルス感染拡大抑止に関する青森県の要請に伴い、丸々1か月休館の措置を採る。
Remove ads

図書館サービス

本館では、国立国会図書館デジタルコレクションや歴史的音源の図書館送信サービスに、県内の図書館としては早くから参加している[9][10]。これらのサービスにより、インターネットで閲覧できない絶版本や貴重書の一部を閲覧・視聴することができる。

分館・所在地

Thumb
伊藤忠吉記念図書館(2021年5月5日まで)
  • 金木分館(旧:伊藤忠吉記念図書館)
  • 市浦分館
    • 五所川原市相内349-1の五所川原市役所市浦支所内

開館時間

本館
  • 火曜金曜(第三木曜除く) - 9:30~18:00
  • 祝日 - 9:30~17:00
    • ただし、2階部分は17:00(「一般閲覧室」のみ土日祝日は16:50)まで。
金木分館
  • 平日(第三木曜除く) - 9:30~17:00
市浦分館
  • 平日(第三木曜除く) - 9:30~17:00

休館日

本館
  • 月曜・第三木曜・年末年始・蔵書整理日(6月中の10日間)
    • ただし、月曜・第三木曜が祝日と重なる場合は直後の平日が休館日となる。
金木分館
  • 市役所金木庁舎閉庁日・第三木曜・蔵書整理日(6月中の10日間)
市浦分館
  • 市役所市浦庁舎閉庁日・第三木曜・蔵書整理日(6月中の10日間)

アクセス

本館
金木分館
市浦分館

脚注

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads