トップQs
タイムライン
チャット
視点

五藤正亮

日本の武道師範 ウィキペディアから

Remove ads

五藤 正亮(ごとう まさすけ、1835年天保6年〉 - 1898年明治31年〉, Gotō Magobei Masasuke, 16th head of the Musō Jikiden Eishin-ryū)は、日本の武道師範。無双直伝英信流居合術第16代宗家。字は「孫兵衛」。無双直伝英信流道場再興の祖[1]

来歴

生い立ち

1835年(天保6年)、土佐国高知城下(現・高知県高知市)に生まれる[1]

居合無双直伝英信流第15代宗家・谷村亀之丞自雄に師事し修行[1][2]

居合道場の再興

Thumb
死生亦大矣碑(板垣退助揮毫)
無双直伝英信流居合術継承のため道場建設に尽力した板垣退助の功績を讃え後世忘却することの無いよう建てられた石碑
高知高野寺

明治維新以後、廃刀令の煽りを受け剣道居合も衰退し、また特に長谷川英信流居合は江戸時代藩外不出の「御留流(おとめりゅう)」で、町中に道場も無く、藩校の一部で伝えられたのみで、これを習った者が元々限られたのに加えて、廃藩置県後は藩の庇護も解かれ、存続の危機にあった[1]。長谷川英信流の宗家・谷村家の親族であった板垣退助伯爵は、1893年(明治26年)、帰高の際に高知市材木町にあった「武学館」に招かれた際[3][4]長谷川英信流居合術と松嶋流棒術の由来と功績を述べ、これらの武術を後世に継承させるためには、適切な師範道場が必要であるとその保護に関する弁舌を行い、適任者を衆に議した[5][1]。詮議の結果、居合は無双直伝英信流第15代・谷村亀之丞自雄のもとで居合術を学んだ五藤孫兵衛正亮、棒術は新市町の横田七次が最も堪能であるとの意見を得、板垣は両氏に指南の旨を直接相談に赴いた[6][3]。両氏より快諾の旨を得た板垣は、さらに高知の素封家・竹村与右衛門の援助を受けその敷地の一角に道場を建設させ、これらの振興につとめた[3][7][8]。五藤正亮は名実ともに居合術の普及に努め子弟を育成。その後、正亮の居合の修養深きを知った高知県立第一中学校(のち「高知県立高知城東中学校」と改称, 現校名・高知県立高知追手前高等学校)校長・渋谷寬は「居合術が身心鍛錬に特効がある」として正亮を学校に招聘し生徒たちに指導させた[1]

1898年(明治31年)歿。享年64歳[3]

Remove ads

著名な門人

補註

参考文献

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads