トップQs
タイムライン
チャット
視点

井上親一郎

ウィキペディアから

Remove ads

井上 親一郎(いのうえ しんいちろう、1918年9月8日 - 没年不明)は、鳥取県米子市[1]出身のプロ野球選手捕手)・高校野球監督高校野球解説者

概要 基本情報, 国籍 ...
Remove ads

来歴・人物

米子中では捕手として清水秀雄とバッテリーを組み[1]、5年次の1935年には甲子園に春夏連続出場したが、いずれも初戦敗退に終わる。中学卒業後は慶應義塾大学に進学し、中学の後輩である成田啓二の球を受け[1]東京六大学リーグで何度か首位打者争いを展開した。リーグ通算61試合出場、190打数45安打、打率.237、1本塁打を記録。大学卒業後は帝国鉱業開発大阪鉄道管理局でプレー。終戦後は1947年のみ母校・米子中で監督を務め、地元の米子鉄道管理局へ入社。1950年国鉄スワローズ結成に伴って入団し、初代主将を務めた[1]。既にベテランの域であり、代打で登場することが多かったが、若き金田正一の上達を助けた。

引退後はNHK米子の高校野球解説者としてテレビ・ラジオに登場し、分かりやすい解説で親しまれた。1965年夏の甲子園東中国予選では、岡山東商のエース平松政次倉敷商のエース松岡弘が引き分け再試合の熱戦を演じた準決勝の解説を担当[2]。実況した新人時代の島村俊治アナウンサーは当時スポーツには今一つ乗り気ではなかったが、この試合でスポーツ実況の魅力に取り憑かれ[3]、井上は島村に野球の魅力を教えた[4]

Remove ads

詳細情報

年度別打撃成績

さらに見る 年 度, 球団 ...

背番号

  • 1 (1950年 - 1953年)

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads