トップQs
タイムライン
チャット
視点
井内歓二
ウィキペディアから
Remove ads
井内 歓二(いうち かんじ、1871年7月25日(明治4年6月8日[1]) - 1921年(大正10年)5月21日[2])は、日本の実業家、政治家。衆議院議員。
経歴
阿波国名東郡西新町(現徳島県徳島市西新町)で織物卸商・井内孝七[3]の長男として生まれる[4]。徳島県尋常中学校を卒業後、法律学を学んだが実業界に転身[4]。1897年11月、北海道旭川に来住し織物煙草卸売業を開業[4]。翌年6月、味噌醤油製造業を始め、後に酒類卸売業を兼ねた[4]。また、旭川区会議員、旭川商業会議所会頭、上川倉庫社長、旭川商事取締役、北海道銀行(旧)取締役、旭川木工取締役、東洋酒精取締役、大北火災保険取締役などを務めた[2]。
1920年5月、第14回衆議院議員総選挙で北海道第四区から出馬し当選したが[2]、在任中に病のため死去した[4]。
脚注
参考文献
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads