トップQs
タイムライン
チャット
視点

井口在屋

日本の機械工学者 ウィキペディアから

井口在屋
Remove ads

井口 在屋(いのくち ありや、安政3年10月30日1856年11月27日) - 大正12年(1923年3月25日)は、石川県金沢市出身の機械工学者東京帝国大学教授[1]荏原製作所の創業者の一人[2]

Thumb
井口在屋
Thumb
井口在屋の胸像(東京大学)

経歴

1856年(安政3年)加賀(現在の金沢市)に生まれる。1882年明治15年)に工部大学校機械科第4期を首席で卒業し、工部大学校助教授、その後は海軍機関学校海軍大学校教官を歴任した。1894年(明治27年)にヨーロッパ留学し、1896年(明治29年)に帝国大学教授となる。1897年(明治30年)に日本機械学会を設立、1899年(明治32年)に工学博士となる。1905年(明治38年)に「渦巻ポンプの研究」を発表、1909年(明治42年)には帝国学士院会員となる。工手学校(現工学院大学)の設立に参加。

1912年(明治45/大正元年)に畠山一清と共同でゐのくち式機械事務所(現在の荏原製作所)を創業、1914年1月29日(大正3年)には流体機械の改良に関する特許を取得し[3](特許25361号)、「ゐのくち式渦巻ポンプ」を実用化した。このポンプは一般社団法人日本機械学会により、機械遺産に認定された(第9号 2007年8月認定)。

Remove ads

栄典

位階
勲章

親族

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads