トップQs
タイムライン
チャット
視点

井手毛三

政治家 ウィキペディアから

Remove ads

井手 毛三(いで もうぞう、1850年2月21日(嘉永3年1月10日[1])- 1929年昭和4年)9月15日[1][2])は、明治から昭和初期の政治家衆議院議員、岡山県会議長、岡山県真庭郡落合町長。

経歴

美作国真島郡西河内村[1]岡山県[2]真島郡瀬田河村大字西河内[3]真庭郡瀬田河村、落合町[1]を経て現真庭市西河内)で、庄屋・井手勘三郎の長男として生れた[1]。親族の山田方谷[1]、その他、進祥山、三島中洲らに師事して漢学を修めた[2][3]

1874年(明治7年)副戸長に任じられ[3]戸長久米北条郡区長などを歴任し[3]、1877年(明治10年)父の出身地英田郡区務所長となる[1]。1878年(明治11年)4月、共之社に加わり[1]、1879年(明治12年)12月、国会開設建言書提出の作州総代に選出され元老院に提出した[1]。1880年(明治13年)4月、補欠選挙で岡山県会議員に選出され[1]、1890年(明治23年)まで在任[1]。この間、同常置委員、同副議長(1886年)、同議長(1888年)などを務めた[1][2]。1894年(明治27年)3月、第3回衆議院議員総選挙(岡山県第7区、自由党)で初当選し[4]、以後、第8回総選挙まで再選され、衆議院議員に通算5期在任した[1][2]

1908年(明治41年)落合町長に就任し1928年(昭和3年)まで在任[1]。この間、農畜産業の振興、落合高等女学校(のち岡山県立落合高等学校)の設立などに尽力した[1]

Remove ads

国政選挙歴

伝記

  • 井手毛三翁顕彰会編『民権運動と郷土の創造に生きた井手毛三の事績』井手毛三翁顕彰会、1996年。

脚注

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads