トップQs
タイムライン
チャット
視点

京成スカイライナー放火事件

1978年に千葉県酒々井町で中核派が起こした事件 ウィキペディアから

京成スカイライナー放火事件
Remove ads

京成スカイライナー放火事件(けいせいスカイライナーほうかじけん)は、1978年昭和53年)5月5日千葉県印旛郡酒々井町革命的共産主義者同盟全国委員会(中核派)が、京成電鉄AE形特急電車放火したゲリラ事件である。

概要 京成スカイライナー放火事件, 場所 ...
Remove ads

事件の概要

1978年(昭和53年)5月5日3時30分ごろ、千葉県印旛郡酒々井町の京成電鉄津田沼検車区宗吾支区(現在の宗吾車両基地)に停車していた「スカイライナー」用AE車[注釈 1]の5両目から火の手が上がっているのを帰宅途中の通行人が発見し、佐倉警察署に通報した[1][2]

消防車5台が出動して火は消し止められたが、炎上したAE形第3編成の5両目であるAE29が全焼したほか、4・6両目の内部、さらに隣接して停車していた編成の5両目の外部および窓ガラスも被害を受けた[1]。全焼したAE29は廃車となり、すぐに2代目AE29が新製された(もともと「不測の事態」に備えて予備編成が発注されていた[1])。他の被災車両については後に復旧された。

千葉県警察警備部の捜査により、全焼したAE29号の座席から乾電池やタイマーが発見された。また中核派が「京成電鉄宗吾操車場に停車中の空港特急スカイライナーの車内に突入、これを炎上させた」と犯行声明を出したことから、警察は中核派がガソリンを撒いたうえで時限式発火装置を作動させた犯行であると断定した[1][2]

成田地区の鉄道施設の警備は、1978年(昭和53年)3月から鉄道公安[注釈 2]が担当していた。検車区については助役らが泊まり込んで警戒していたが、犯人の侵入に気づけなかった[2]

この事件後、当時AE車の予備編成を保有していなかった[2]京成電鉄は「スカイライナー」の運行計画を見直し、新東京国際空港との5往復を当面の間減便した。当時の運転課長であった藤井浩二は「最も影響が出にくい方法としてこの策を採った」と鉄道ピクトリアル2007年3月臨時増刊号で語っている。またこの事件とは別に、1978年(昭和53年)5月19日にも京成本線5か所で同時多発列車妨害が発生した。

Remove ads

脚注

参考文献

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads