トップQs
タイムライン
チャット
視点
仁木友梅
安土桃山時代の武将、医師 ウィキペディアから
Remove ads
仁木 友梅(にっき[1] ゆうばい、生没年不詳[2]は、安土桃山時代の武将、医師。地誌類によると通称は左京大夫、諱は義視とされる[3]。号については友梅軒、有梅軒、祐梅軒、梅軒とも[4][2]。伊賀国守護・仁木長政は兄とみられる[5][2]。
略歴
伊賀守護・仁木長政の動向が分からなくなる頃より、友梅は史料に現れる[5]。
天正4年(1576年)3月7日、津田宗及の朝会に「伊賀之にんき殿之弟梅有軒」が参加しており(『津田宗及自会記』)、「伊賀之にんき殿」は仁木長政、その弟の「梅有軒」は友梅と考えられる[6]。
天正9年(1581年)の伊賀平定後、織田信雄に取り立てられ、平楽寺を与えられた(『武家事紀』)[5]。翌天正10年(1582年)に本能寺の変が起きると伊賀で一揆の蜂起が起こり、友梅は信雄にそれを知らせて援軍を要請した[7][2]。
伊賀の隣国・大和にある興福寺多聞院の『多聞院日記』では、天正11年(1583年)10月17日条に「祐梅軒」として現れて以降、友梅の名が頻繁に見える[8][注釈 1]。『日記』からは友梅が医者として活動していることが分かり、天正14年(1586年)の1月から2月にかけて、織田信包の娘の診療のために伊勢へと赴き、病を完治させて戻ってきている[9]。
『多聞院日記』によると、友梅の養子として「仁木殿」の娘がいたが、天正13年(1585年)2月、日野の蒲生氏に預けていたところを、美人であったためか筒井定次に側室として取られたという[10]。また、友梅には天正12年(1584年)時点で13歳の二位という息子がいた[11]。天正16年(1588年)、友梅は伊勢に暮らしており、同年5月6日に「有梅軒」は伊勢から来て、5月20日に二位とともに伊勢へと帰った(『多聞院日記』)[11]。これ以後の友梅の消息は不明となる[11]。
Remove ads
脚注
参考文献
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads