トップQs
タイムライン
チャット
視点

今井兼文 (初代)

日本の医師 ウィキペディアから

Remove ads

初代 今井 兼文(いまい かねふみ[1]1828年8月17日文政11年7月7日) - 1901年明治34年)5月10日[1])は、日本医師[2]、和漢洋書籍商活版印刷[3]今井書店創業者。

経歴

備前岡山藩医・難波玄民の子として生れる[4]。家は代々藩の医士である[5]。美作神代村の母方のもとで生活する[4]。幼少にして父を亡くし、母方の今井姓を名乗る[6]。母とは12歳のときに死別する[6]

岡山の石井藩医邸に住み込んで医学の勉強を始める[6]。豊後の帆足万里に師事し[4][6]儒学を研鑽する[5]長崎で西洋医学を修行し、一旦岡山に帰る[4]1857年安政4年)、米子に移って荒尾氏に仕え、米子組儒医となった[1][6]種痘を行う[4]

明治維新があり、米子組士族となり俸禄を賜わる[5]。勝田神社の祠官となる[5]1872年(明治5年)、米子尾高町で今井郁文堂を開業する[1]1884年(明治17年)、書店の隣に印刷所を開設する[1][6]。1901年(明治34年)5月10日、病気のため死去する[5]享年74[5]。親類と旧友は相議して安国寺域内に葬る[5]

Remove ads

人物

は甃[5]は子潔[5]。雪窓とし、書をよくする[6]。幼字は芳平[5]。更めて芳斎と称し、後に兼文と改める[5]

家族

今井家

脚注

Loading content...

参考文献

Loading content...
Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads