トップQs
タイムライン
チャット
視点

今井寿道

ウィキペディアから

今井寿道
Remove ads

今井 寿道(いまい としみち、1863年11月12日文久3年10月2日[1]) - 1919年大正8年)9月3日[1])は、日本聖公会聖公会神学院の初代校長である。

概要 今井 寿道, 生誕 ...

経歴

幕末江戸で医師の今井玄斎の息子として生まれる。幼少期から漢学を修める。1876年明治9年)神谷町の小学校助教をしていた頃に、英国聖公会福音宣布協会(SPG)のA・C・ショウ宣教師から英学を学び、ショウの聖教社(聖教舎)の課程を修めて、1881年(明治14年)に卒業する。

ショウの協力者として聖アンデレ教会で働く。1883年(明治16年)にSPGは、府中、本宿、川越への伝道を行うが、活動は今井寿道と多治見十郎が担った。翌1884年(明治17年)には北多摩地方は今井が属した東京・芝の聖アンデレ教会の伝道地域となり、今井によって定期的な出張が行われるようになる[2]1886年(明治19年)に聖教社の教頭兼幹事に就任[3]

1887年(明治20年)に日本聖公会組織成立総会より、第12回総会まで代議員として、日本聖公会の指導的な役割を果たす。1888年(明治21年)に執事としての按手礼を受ける。同年エドワード・ビカステス主教を助けて香蘭女学校を設立して初代校長になり、1903年(明治36年)まで同女学校の基礎を建て上げる。1889年(明治22年)からは聖安得烈学院の教授を兼務した[4]

1889年(明治22年)に創刊された『日曜叢誌』の編集を行った。後に、被差別部落問題を『日曜叢誌』にて取り上げ、被差別部落の伝道と救済のために、相愛伝道会(招友義会)を設立する。

また、1889年(明治22年)に司祭の按手礼を受ける。また、1894年(明治27年)には聖アンデレ教会主任牧師になり、1904年まで働く。1902年(明治35年)には聖教社神学校(現・聖公会神学院の前身の一つ)開校に携わり、初代校長に就任する。その間、『日本聖公会祈祷書』の審査委員、『古今聖歌集』改訂委員などを務め、聖公会礼拝書の基盤を作った。晩年には、目白聖公会を設立し、自給教会にする。

Remove ads

著作

翻訳

脚注

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads